タグ別アーカイブ: 電子工作マガジン

スマホでオン・オフ!ジオラマのLED 電飾をラズパイとNode-Redで制御

電子工作マガジン2024春号にて、
「ラズパイとNode-RED でジオラマのLED 電飾を制御する パート1」
の記事を書きました。
紙面の都合のため、図が小さくて見難い箇所がありますので、このページにて補足したいと思います。
なお、記事の詳細や製作方法は、本誌をご参照してください。


システムの全体像  無線LANを使ってスマホの画面からビルのLEDを制御   

システムの構成

マイコンは、無線LANに対応したラズパイZreo2Wを使用し、ソフトウェアは、Node-Redを使用して、LEDを制御しています。Node-Redのダッシュボード機能を使い、スマホなどのWEBブラウザから制御します。

紙面上では、実体配線図が小さく分かりにくいので、下記に貼っておきます。

実体配線図

※これは、試作用で、実際にはLEDの線を引き出してビルの模型に組み込みます。
ビルは8F建てで、各階8個のLEDを取り付けています。各階ごとに個別にオンオフすることもできますが、紙面では3系統に分けての制御にしています。
LEDは、自作のLED照明も使えますが、KATOから販売されているジャストプラグシステムのLEDを使うと楽に工作ができます。

記事で使用したジャストプラグシステムのシーリングライト(オレンジ)

両面テープが付いているので、ビルの模型の天井部分に簡単に貼ることができます。

LEDの点灯試験

ビルの天井にLEDを貼っています。電線は、下の穴から出して、ラズパイ側の駆動回路に接続しています。

カトー(KATO)のジオタウンシリーズ Nゲージ ブランドビル1  23-438 にLEDを組み込む

このビルのストラクチャーは、8階建てのビルの模型で、各階ごとに作り分けれています。
天井板(床)は取り外し可能であるため、ばらして天井にLEDを貼り付けることができます。


動作試験中の本システム

1-2階系統と5-8階系統のLEDをオンした状態

このようにスマホのWEBブラウザ画面より、3系統でのLEDをオン・オフできます。

詳しく内容は、電子工作マガジン2024春号をご覧ください。また、Node-Redのソフトウェアは、電子工作マガジンのHPからダウンロードできます。


プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう

電子工作マガジン2021年秋号に
「中学校「プログラムによる計測・制御」対応
プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう」の記事を寄稿しました。


プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう

温泉たまごを作るには、70℃~75℃程度のお湯で、加熱する必要があります。でも、手作業での温度調整は難しいものがあります。

温泉たまごは、温度の調整が大切


 そこで、コンピュータと温度センサーで、ヒータの調整を行い、ちょうどいい温度に制御してやると、失敗なく温泉たまごが作れます。そのためには、プログラムが必要です。

温度センサーで、お湯の温度を計測

今回は、ダイセン電子産業の α-Xplorer (アルファ・エクスプローラ)を使って、プログラムを作成し、温度センサーで温度を検知して、ヒーターを制御しました。


α-Xplorer (アルファ・エクスプローラ)

α-Xplorer のGPIO(デジタル出力)で、AC100のヒーター(電熱器)の電源をオン・オフするために、USB連動タップを使いました。


 センサーで温度検知し、プログラムでヒータをオン・オフの制御を行い、お湯の温度を72℃前後を保ちます。 20数分間加熱すると…

温泉たまごのできあがり

こどもパソコン IchigoJamでも、調理できます。

     IchigoJamで温泉たまごマシンのプログラミング

詳しくは、電子工作マガジン2021年秋号の記事を参照してください。
https://denkomagazine.net/2021/09/29/denko2021autumn/

電子工作マガジンNo.26( 2015年春号)掲載記事の補足(オーディオ)

電子工作マガジンNo.26( 2015年春号)掲載
オペアンプ取っかえ!引っ替え!「見える化」大実験!
の記事の補足情報です。

ベーマガ復活!(コーナー)で、品薄状態の電子工作マガジンNo.26( 2015年春号)ですが、Ichigojam以外にも、いろいろと執筆しております。

R0026563
オペアンプ切り替え可能 ポータブルヘッドフォンアンプ KP-HAMP61

同記事は、共立電子産業の「オペアンプ切り替え可能 ポータブルヘッドフォンアンプ KP-HAMP61」を使って、オペアンプの種類により、音が変わることを、フリーの音楽再生ソフトfoobar2000の spectrogram機能を使って、見える化してみよう!と言う内容の実験記事です。P.111の写真6の矢印(↓)の位置が、ずれて、掲載されていますので、本文と写真6のつながりが良くわからない状態になっています。そこで、本来の図を下に掲載させていただきます。

オペアンプ比較ネタ図修正

よく、「オペアンプを変えて、音が本当に変わるの!?」「単なる思い込みじゃないの?」とかの、話もききますが、今回、3つのOPアンプで調べたところ、このように、僅かですが、foobar2000の spectrogram機能で、違いを観測することができました。

R0026567 R0026584

実験方法は、PC上の音源(CDのデータ)を、オーディオインタフェースでアナログに戻して再生し、オペアンプ切り替え可能 ポータブルヘッドフォンアンプに入力。そのアナログ出力を、ハイレゾ対応ICレコーダーでハイレゾ(96kHz/24ビット)で録音。そのデータを、foobar2000で再生し spectrogram機能
で、表示させて、音を見える化しています。その作業を、3つのオペアンプを切り替えながら、比較しています。詳しくは本誌をご覧ください。