カテゴリー別アーカイブ: プログラミング教育

電子工作教室および講演のご依頼に関するFAQ

夏休み期間前のこの時期、出前電子工作教室や講演のご依頼を良くいただいております。よくあるご質問をまとめましたので、ご確認ください。


Q1. 企業や有償イベントでの電子工作教室は対応していますか?

A1:
はい、有償のイベントや企業様向けの工作教室は有償にて承っております。内容や規模に応じて費用をお見積もりいたしますので、お問い合わせください。
また、企業の組合等の「夏休み家族向けイベント」も同様に承っております。


Q2. 学校や非営利団体でのご依頼はどうなりますか?

A2:
教育機関や非営利団体様の場合も、基本的に有償ですが、Q1の企業向けよりもお安く提供しています。なお、内容や状況によりボランティアでの対応も検討いたします(主催者の目的、熱意に賛同できる場合)。ただし、材料費や出張経費はご負担いただきます。なお、PTA主催や保護者会等の場合は、ご予算に限りがあると思います(私も役員を経験しております)ので、できるだけ安価にご提案したいと考えております。


Q3. 半田付けをしない安全な電子工作でも、工具等の準備は必要ですか?

A3:
ホッチキスを使ったパッチン電子工作の場合、ホッチキスやハサミ、定規が必要です。
また、材料として牛乳パックの紙(きれいに洗って、よく乾かしたもの)が必要です。
内容よりますが、それ以外の材料は、基本的に当方でご用意いたします。

以下は、作例の一部です


工作ネタは、これ以外にもありますので、ご相談ください。
なお、過去の電子工作マガジンに掲載された工作記事の中には、部品の入手が難しいものもあり、準備ができない場合もあります。


Q4. 教室開催にあたり、必要な準備や持ち物は?


A4:
基本的な材料は当方でご用意いたしますが、会場の机や椅子などの環境をご準備ください。講座の内容よっては、電源が必要が場合もあります。詳しい内容はご依頼時にご案内いたします。


Q5. プログラミング入門教室や、プログラミングを含む電子工作教室もできますか?

A5:
はい、可能です。例えば、こどもパソコン「IchigoJam」(https://ichigojam.net)を使ったプログラムで動かす電子工作や、ラズパイとNode-REDを使った電子工作などが対応可能です。
中学生以上であれば、Arduino(アルドゥイーノ)マイコンを使った電子工作も提供可能です。
ただし、ディスプレイやキーボードの準備、もしくはノートPCの持参など、開発環境が必要となるためご相談ください。


Q6. 講演内容はどのようなものがありますか?

A6:
保護者向けには「AI時代の子育て」や「デジタル時代のプログラミング教育」などの講演を行っております。ご希望に応じて内容を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

例えば、昔に行った講演のスライドの抜粋を下記URLに掲載しています。これは2017年の内容で古いものですが、現在の生成AI時代に合わせてアップデートした内容でお話ししています。
https://www.slideshare.net/slideshow/webaipdf/257927412

また、費用の面は基本的に上記Q1,Q2と同様に考えております。


ご不明な点は、問い合わせフォームからお問い合わせください。

プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう

電子工作マガジン2021年秋号に
「中学校「プログラムによる計測・制御」対応
プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう」の記事を寄稿しました。


プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう

温泉たまごを作るには、70℃~75℃程度のお湯で、加熱する必要があります。でも、手作業での温度調整は難しいものがあります。

温泉たまごは、温度の調整が大切


 そこで、コンピュータと温度センサーで、ヒータの調整を行い、ちょうどいい温度に制御してやると、失敗なく温泉たまごが作れます。そのためには、プログラムが必要です。

温度センサーで、お湯の温度を計測

今回は、ダイセン電子産業の α-Xplorer (アルファ・エクスプローラ)を使って、プログラムを作成し、温度センサーで温度を検知して、ヒーターを制御しました。


α-Xplorer (アルファ・エクスプローラ)

α-Xplorer のGPIO(デジタル出力)で、AC100のヒーター(電熱器)の電源をオン・オフするために、USB連動タップを使いました。


 センサーで温度検知し、プログラムでヒータをオン・オフの制御を行い、お湯の温度を72℃前後を保ちます。 20数分間加熱すると…

温泉たまごのできあがり

こどもパソコン IchigoJamでも、調理できます。

     IchigoJamで温泉たまごマシンのプログラミング

詳しくは、電子工作マガジン2021年秋号の記事を参照してください。
https://denkomagazine.net/2021/09/29/denko2021autumn/

2021 小・中・高 プログラミング教育の展望

大阪・日本橋でんでんタウン  ロボット連絡会  2021年1月例会にて発表した資料を、スライドシェアにアップしました。

ロボット連絡会 2021年1月例会
今月のテーマ 「2021 プログラミング教育 実際のところどうやねん!」
小・中・高 プログラミング教育の展望

 プログラミング教育の充実は、2020年から小学校で始まっていますが、2021年度からは、中学校で拡充されます。その先には高等学校の科目「情報」が、情報Ⅰ(全員必修科目)と情報Ⅱ(選択)に拡充され、大学入試にも情報科目が検討されています。

 大学入試の情報科目については、様々な意見が出ていますが、ここでは、学生を受け入れる大学や専門学校の視点で考えてみたいと思います。

高校で新設される情報Ⅱには、 必修科目の情報Ⅰの応用として 情報システムとプログラミングなどに加え  、データの分析や一般的にAIとか呼ばれている機械学習が含まれています。詳しくは、 以下の第3章の項目を、見てください。
今どき(2021年初頭)の、データサイエンス や機械学習 を学んだ方なら、「あ~、やったやった」と思う内容が並んでいます。

第3章 情報とデータサイエンス
• 学習11 データと関係データベース
• 学習12 大量のデータの収集と整理整形
• 学習13 重回帰分析とモデルの決定
• 学習14 主成分分析による次元削減
• 学習15 分類による予測
• 学習16 クラスタリングによる分類
• 学習17 ニューラルネットワークとその仕組み
• 学習18 テキストマイニングと画像認識


高校で情報系の学習レベルがアップすると、大学等のカリキュラムも 上げていく必要があります。 いまや、情報系以外の学部でもIT技術の習熟カリキュラムをもつ大学が増えています。高校の情報Ⅱで、機械学習やデータマイニングを学ぶ人も出てくる 訳ですから、大学や専門学校のAIと呼ばれる授業にてMNIST ※1 のデータを使って手書き数字認識…とかアヤメの分類※2とか、どこでもやってそうなカリキュラムだけで お茶を濁していたら、優秀な学生が入ってこないことになりそうです。もっともっと 攻めた、魅力的なカリキュラムと実習環境を今のうちから良く考える必要がありますね。
※1  機械学習 の入門でよく使う、手書きの数字のデータのあつまり
  機械学習を勉強するときに、これを使って実習することが多い
※2 これも 機械学習 入門の定番

※3月27日 動画を公開しました↓

コンピュータを使わない「プログラミング教育」

令和2年2月22日(土)に、「コンピュータなんかをつかわへん、プログラミング教育」と題したセミナーを、大阪市内・上町で行います。 今回は、スポンサーとかの、しがらみのないプライベートなセミナーですので、自分が思うことを好き存分に、お話しさせていただきます。因みに、コンピュータを使った実機のプログラミング教育を否定するものではなく、それ以前に、身の回りで行える
「プログラミング的なこと」の実践をご提案する話です。
 場所は、ハーティネス上町カフェ(玉造駅または谷町六丁目駅下車)。セミナーは無料ですが、カフェをお借りしますので、会場費として、1000円(ワンドリンク付き)のご負担をお願い致します。なお、当セミナーがご好評であれば、月一回のペースで、「コンピュータを使わないプログラミング教育&チコちゃんに質問されても困らない、コンピュータの仕組み」のセミナーを実施してきたいと考えております。

セミナー概要

この4月から、プログラミング教育が小学校で必修化されることにより、義務教育でのプログラミング学習が注目されています。しかしながら、学校や塾などの教育現場でプログラミング教育ってどうすればいいのか?また、家庭で子ども達にどうやって教えればよいのか?子供向けのプログラミング教室は、たくさんあるけど、どのような教室や塾がいいのか? ・・・などの、不安や困惑を抱かれる先生や親御さんも多いかと存じます。そもそも、「プログラミング教育って、コンピュータを使わなくてはならない」と言う先入観が、「プログラミング教育」を誤解させる要因となっています。じゃ、コンピュータとかコンピュータみたいな感じの教材を使用せずに、子どもたちにどうやったら「プログラミング的思想」を教えることができるのか?と、疑問に感じる方も多いかと思います。そこで、当セミナーでは、子どもたちが大人になったときに求められるスキルと、それに向けたコンピュータを使わずに「プログラミング的思考」を育てる方法、その後のステップとしての、実際のコンピュータを使ったプログラミング教育などに、ついてお話しさせて頂きます。

日時 2020年2月22日 土曜日 14:00~17:00

開催場所  ハーティネス上町カフェ  https://hnplan.jp/
アクセス
    大阪メトロ長堀鶴見緑地線 玉造駅1番出口より徒歩約4分
   大阪メトロ長堀鶴見緑地線 谷町六丁目駅7番出口より徒歩約8分
   JR環状線玉造駅(JR)出口より西へ徒歩約9分
   18・85系統 清水谷高校前バス停前
   

参考方法  久保幸夫まで、SNSやメールで、もしくは
お問い合わせフォーム からご連絡ください。

FBのユーザの方は、以下からお願い致します。


https://www.facebook.com/events/2491351927748399/

                     QRコード>>