カテゴリー別アーカイブ: IoT

Node-RED MCUのセミナー

大阪南港ATC ソフト産業プラザ TEQS にて
Node-RED MCUを使ったIoTシステムのセミナー開催します

ソフト産業プラザ TEQS
【ラズパイ4+ラズピコ】ノーコードで手軽に IoTサービス開発<機材持ち帰り>
リンク↓
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=42974

Node-RED MCUは、組込みマイコン(MCU)用のNode-REDです。
当セミナーでは、無線LANに対応したRaspberryPi Pico WをNode-RED MCUでローコードでプログラミングを行い、シンプルなIoTシステムの構築を体験します。

ラズベリーパイpico W と 開発環境&MQTTサーバーとして使うラズベリーパイ4B
pico Wは、無線LANでネットワークに接続します。

     Node-RED MCU の画面 ローコードでマイコンのプログラミングができます

RaspberryPi Pico Wの無線機能を使い、ネットワーク接続を行い、MQTTを使用してMQTTサーバへ通知を行うシステムを構築します。Node-RED MCUの開発環境には、ラズベリーパイ4Bを使います。また、ラズベリーパイ4Bは、MQTTサーバ(ブローカー)としても動作させ、Pico WからのMQTTのメッセージを受信し、必要な処理を実行します。

セミナー内容

・Node-RED 及びNode-RED MCUによる開発とMQTTについて(座学)
・RaspberryPi4とPicoの接続とNode-RED MCUの基本(ハンズオン)
・ドア開閉センサの開発(ハンズオン)
 ・RaspberryPi4上のNode-RED MCUを使ったローコードのマイコンプログラム開発
 ・Node-RED によるMQTTサーバ(RaspberryPi4)と通知アプリの開発
・Node-RED MCU開発環境のRaspberryPi4へのインストール方法(座学)

詳細は、TEQSのセミナーページまで
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=42974

Webからも操作可能  「鉄道模型コントローラ 」

電子工作マガジン2022年春、夏、秋号に「 鉄道模型コントローラ 」の連載記事を書きました。ラズベリーパイで、パワーパックの電気をオン、オフ切替し、鉄道模型を制御します。 ラズベリーパイ 上で、Node-Redを使い、ローコードで
ソフトウェアを作成しています。 Node-Red のダッシュボード機能を使い、スマホのWebブラウザから、操作もできるようにしてみました。下の写真は、
2022年夏号(パート2)の記事の写真で、ループ状の線路に対応しています。 トミックスのセンサーレールを用い、自動的に列車を停めることもできます。


2022年夏号 鉄道模型コントローラパート2  
ラズベリーパイで、鉄道模型を制御 Webブラウザから、鉄道模型の走行、停止ができます。


2022年秋号(パート3)の記事の写真では、センサレールを2個使い、単線の相互運転ができるようにシステムを構成しています。

鉄道模型コントローラー
単線自動折り返し運転装置

2022年秋号 鉄道模型コントローラパート3 単線自動折返運転装置 

ラズベリーパイをネットワークに接続すると、スマホから操作できます。
下は、スマホの画面に表示させた、HTMLの制御画面の例です。

スマホの画面に表示させた、HTMLの制御画面

Node-Red のダッシュボード画面から操作もできる

センサレールを2個用い、単線のレールで、自動折り返し運転ができなす。
なお、ラズベリーパイの電源と動力車の駆動は、パワーパックから得ています。

単線自動折返運転装置とパワーパック



詳しくは、電子工作マガジンの2022年春・夏・秋・号をご参照ください。

「Wi-SUN & ECHONET Lite入門」セミナー

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=37355

2022年 6月14日 大阪南港ATC ソフト産業プラザ TEQSにて「Wi-SUN & ECHONET Lite入門」セミナー開催します。 電気料金の高騰やこの夏の「電力不足」で、節電への注目が高まっています。各家庭の電力スマートメータからは、Bルートとよぶ通信手段で、消費電力等のデータを得ることができ、それにより「電気の見える化」や、経験則や都市伝説ではなく「データに基づく節電」が実現できます。 現在のスマートメータのBルートは、Wi-SUNとよぶ920㎒帯の無線通信と低位のプロトコルを用い、上位の応用層のプロトコルは、エコーネット・ライトを使って、通信を行います。Wi-SUNは、無線(IEEE802.15.4g等)だけの規格だけでなく、IPv6や6LowPAN、UDPに加え、認証及び暗号化キーの交換のためのセキュリティプロトコル(PANA)など、複数のプロトコルからなるプロトコルスイーツで、結構複雑で難解な通信です。そのため、講座では、Wi-SUNを構成するプロトコルごとに特徴を説明し、Wi-SUNの全体像をできるだけ把握しやすいように解説をします。また、上位層の ECHONET Liteの説明や、Wi-SUN通信モジュールを使ったBルートの通信事例、Wi-SUNの無線キャプチャとプロトコル解析の概要等を説明し、今後、ニースが高まると考えられる「電気のIoT」に必要な基礎知識を3時間でザクッと解説します。 なお、2025年から更新される電力スマートメータでは、Bルートの無線に2.4GHZ帯の無線LANも使用できるようになるようで、再度注目を浴びています。今後の「電気のIoT」のビジネスチャンスを逃さぬように、今から、Wi-SUN & ECHONET Liteの勉強を始めておきませんか?

日経linux 2021年7月号に記事を寄稿しました

日経linux 誌の2021年7月号の特集1「 Linuxだからできること ポイントは 「自動化」 と 「組み合わせ方」 !   22個のレシピ」の
・レシピ9 「空気の汚れ具合」を可視化して記録する
・ レシピ10  人が集まる場所の「密」度合いをチェックする
・ レシピ11  警告などを伝える効果音や音声を自動で出す
の記事を寄稿しました



レシピ9  は、M5StickCとeCO2センサーを使って、「空気の汚れ具合」を可視化して記録する方法


レシピ10 は、ラズパイの Bluetoothを使って「密」を検知する方法


デバイスの数をWEBで表示


Node-Redで開発

   

レシピ11  警告などを伝える効果音や音声を自動で出す

このような内容の記事を書いています。

産業用グレードのPLCとラダー図を使用した製造業のIoT入門セミナ

日刊工業新聞社にて、
【産業用グレードのPLCとラダー図を使用したデモ実演付き】
製造業のIoT「超」入門  セミナを オンライン(zoom)にて開催します。
日時 2021年 7月 19日(月)   10:00~ 

 工場のIoTのプロトタイプ導入として、Raspberry Piや Arduinoなどの汎用デバイスを流用することが良く行われていますが、温度、振動などの耐環境性や信頼性の点で課題があります。また、産業用では+24VDCの接点入出力 がよく使われていますが、 Raspberry Piや ArduinoなどのGPIO(汎用入出力ポート)は、+3.3Vや+5Vのロジックで、直結することができません。 また、信号線の絶縁の課題もあります。そこで、汎用デバイスではなく、産業用イーサネット(
Modbus TCP )のインターフェースを有するPLC( rogrammable Logic Controlle )※1を 用いて、シンプルな工場IoTの構築方法を解説します。また、工場の制御技術者にとって、プログラミング言語を用いたプログラム作成は、なじみが少ないことも多いことでしょう。そこで、PLCのプログラミングツールとして歴史がある、ラダー図を用いた通信のプログラミング事例を紹介します。また、PLCとコンピューターの接続には、産業用イーサネットの一種であるModbus TCP を使用して接続します。 これは、PLCで実績があるModbus を標準イーサネット上で実装した 規格です。標準イーサネットとTCP/IPのネットワークを流用できるため、市販のイーサネットLANのHUB(スイッチイングハブ)を用いてネットワークを構成でき、比較的安価に構築できるという特徴があります。 また、コンピューター側は、産業用のIoTでも普及が進むNode-Redを使用し、PLCから上がってくるデータを、WEBブラウザの画面での可視化や、メールでの通知を行います。具体的なイメージとしては、下図のように、製造設備の信号灯のランプ(例えば、材料切れ予告ランプなど)を光電センサで検知したり、押しボタンスイッチの状態や機器の接点出力をPLCに入力し、その情報を産業用イーサネットで産業用コンピューターへ通知します。 産業用コンピューターでは、Node-Redを用いて、受信したデータをWEBサーバ機能で社内に公開したり、メールを用いて通知を行うシステムを想定しています。


※1   IDEC社  FT1A形コントローラ   FT1A-H24RA
https://jp.idec.com/idec-jp/ja/JPY/PLC/PLC/FT1A%E5%BD%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9/p/FT1A-H24RA

セミナーの詳細は下記のリンクからお願いいたします。

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/4964


なお、本セミナーは、ハンズオンではなく、受講型セミナーで、デモ画面を見ていただきながら、シンプルなIoTシステムの構築方法を、解説していきます。

※本セミナは、2019年12月に日刊工業新聞社 本社(東京・人形町) 開催されたセミナー(https://corp.nikkan.co.jp/uploads/seminar/file2_3215.pdf)とほぼ同じ内容です

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/4964

話題のワンコインマイコン!Raspberry Pi Pico(ピコ)入門セミナー

2021年 4月28日 大阪南港ATC ソフト産業プラザ

久しぶりに、リアルセミナーを開催します。

Raspberry Pi Pico

Raspberry Pi Picoは、Raspberry Pi財団が新たに開発した「RP2040」という microcontrollerを搭載した、組込み向けマイコンボードです。

RP2040は、ARMのcortex M0+(最大133MHz Dual-core)と2Mのフラッシュ、264kのSRAMを搭載したプロセッサーです。30本のGPIOや、12ビットADC、リアルタイムクロックとタイマー、省電力機能など、従来のRaspberry Piに比べて、周辺機能や入出力が、組込み制御向けに強化されています。

RP2040のハードウェアの機能、例えば高度な割り込み機能を活用したハードなリアルタイムシステムや、省電力機能を十分に活用したい場合は、C/C++言語やアセンブラ言語を使用する必要がありますが、インタプリタであるMicroPythonが使用可能なため、入門レベルのトレーニングや高速なプロトタイプ作成に向いています。

本セミナーでは、MicroPythonを使ってコマンドを1行ずつインタプリタで実行しながら、Picoのハードウェアの使い方を実習し、入門レベルで知っておきたい知識と技能を身に着けます。

詳細は、https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33407
からお願い致します!

オンラインセミナーを開講しています

大阪・南港ATC  ソフト産業プラザTEQSにて、オンラインセミナーを開講しています。詳しくは、以下のリンクから

ラズパイのセキュリティ入門

これだけは知っておきたい!Raspberry Piのセキュリティ対策入門
https://raspberrysecurity.peatix.com

Node-RED入門セミナー

Raspberry Pi + Node-REDでノンコーディングIoT オンラインセミナー

プログラミングなしで効率よくIoT!
プロトタイプ制作がはかどるNode-REDの基本を学びましょう。
https://nodered.peatix.com/
 

製造業のIoT「超」入門 ~IoTで何ができるか、どこからどう始めるか?~ 

セミナー開催します
(2019年 12月 10日    日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム  にて)

取り組みたいけど、そもそも何から始めたらいいのか?」
「いきなりIoT仕様のビジネスモデルに変更するのは無理!」

本セミナーではIoTとは?の基礎の部分はもちろん、ビッグデータ・AI・5Gとの関係、製造業のためのIoTの解説、さらにデモ実演をお見せしながら“身の丈にあったIoT構築方法”と“自社導入のヒント”を学ぶことができるIoT初心者向けのセミナーです!
このセミナー通じて、IoTに関する基本的な知識を整理し、自社の業務にどう活用できるかのヒントを得ていただき、自社が時代に取り残されない、負けないための技術をお持ち帰りください。

パンプレット ↓
https://corp.nikkan.co.jp/uploads/seminar/file2_3215.pdf

セミナー内容

1 IoTとは?
  ・IoTとは?
  ・M2Mとどう違う
  ・ビッグデータやA(I 人工知能)、5Gとの関わりは?
  ・インダストリー4.0とは?
 2 製造業のIoT
  ・製造業のIoTの特徴
  ・一般的なIoTと製造業のIoT、何が違う?
  ・製造業のIoTの事例
  ・製造業のIoTの目的-何をやるか?何が変わるか? 
  ・ホントの成功事例は“社外秘密”
  ・後付けIoTと理想
 3 IoTの理想と現実
  ・大手企業のIoTと中小企業のIoTは違う
  ・海外の成功事例は“まゆつばモノ”かも?
  ・カイゼン活動が進んだ現場では、効果が出にくい?
  ・現場不在のIoTの落とし穴
  ・データは多いほど良い?それほんと?
  ・I Tベンダは、データが多いほど儲かる
  ・“濃いデータ”を少なく集めよう
  ・現場(フィールド)を知らない専門家に注意
  ・“IoTの無線電波”には、落とし穴がいっぱい
  ・工場内は、有線の通信向き
  ・省電力性よりも耐環境性と信頼性 
 4 小さなIoTから、はじめよう
  ・IoTの成熟度とビジネス
  ・いきなり、ビジネスモデルなんて変更できない
  ・無理をせず、後付けIoTからはじめよう
  ・まずは、カイゼンの延長で、今困っている、小さな課題から
  ・人手不足対策やポカミス、安全管理など身近な課題
  ・小さなIoTを実現するためのツールとデバイス
 5 これだけは、知っておきたいIoTの用語
  ・IoTの開発ツールの例・IoT向けの無線と通信
  ・クラウドサービス
  ・デバイス
  ・センサとアクチュエータ
 6“ 小さなIoT”の構築方法(デモによる実演を含む)
  ・PLCを使ったIoTセンシングの事例  
     ラダー図とグラフィカルなIoTツールで作るシンプルIoTの構築方法の解説
  ◇デモを行うシステムの概要
    センサやスイッチ、接点情報をイーサネット対応PLCで取り込み、Modbus TCP※1使用して PCに接続。
    PC上で稼働するNode-RED※2 で情報を受信し、ユーザのPCやスマホにWEB画面やメールを使って通知するシステム。  ※1 Modbus TCP 産業用イーサネットの一種で、Modbusのメッセージング通信をイーサネットLANおよび TCP/IP上で実装したもの。
  ※2 Node-RED プログラミング言語を使わないグラフィカルなIoT構築ツール
  ・その他の製造業向け“小さなIoT”の構築ツールの紹介
 7 IoTの進め方
  ・まずは小さなプロトタイプを
  ・変化が激しい分野、大きく変わることを前提に
  ・後付けIoTから本格的なIoTに 
  ・出てきたアイデアを育てよう
  ・イノベーションの芽を摘まないように

2019年 12月 10日(火)10:00~17:00
(9:30 受付開始 休憩12:30~13:30)
会場 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム
詳しくはこちら↓

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/3215

ネットワークなんでも実験室 連載終了 

 長らく日経NETWORK(日経ネットワーク)誌にて、執筆していました連載記事、「LANからクラウドまで ネットワークなんでも実験室」が平成31年5月号にて、終了しました。本連載は、2003年4月号から2005年3月号の「新・ネットワーク実験室 」および、その後の2005年4月号から2006年9月号の「こちらヘルプデスクです」にルーツを持ちます。当時は、水岡氏、出口氏の三人の共著でした。2006年10月号から単著となり、「ガンバレ!駆け出しネット・マネージャ」を経て、2007年10月号から、現行の「ネットワークなんでも実験室」」となりました。
 12年弱、共著時代も入れると16年の長きにわたって、ご愛顧いただきありがとうございました。

備忘録として 以下に、各回のタイトルを列挙しておきます。

1            2007/10月号       “より”のないペア・ケーブルで接続したら通信できる?

2            2007/11月号       同一LAN上に同じMACアドレスのパソコンがあると,通信はどうなる?

3            2007/12月号       同じMACアドレスのパソコンをスイッチング・ハブでつなぐとどうなる?

4            2008/01月号       コリジョンは本当に起こるのか?フレームの衝突現場を押さえろ!

5            2008/02月号       NICを2枚挿したパソコンをルーターとして活用せよ!

6            2008/03月号       パケットの中身をチェックしてルーターの役割を探れ!

7            2008/04月号       キャプチャ・ソフトを利用して他のパソコンのパケットを取り込む

8            2008/05月号       キャプチャ・ソフトによりメール・パケットの中身を見る

9            2008/06月号       PLCの実効通信速度と電力線配線との関係を調査せよ

10          2008/07月号       IEEE802.11と11gの同時利用が実効速度に及ぼす影響を調査せよ

11          2008/08月号       無線LANの通信方式の違いと電波の届き具合の関係を調査せよ

12          2008/09月号       ギガ・イーサ対応スイッチとLANケーブルの接続性を調べよ

13          2008/10月号       ジャンボ・フレーム利用時のスループットの変化を調査せよ

14          2008/11月号       イーサネットで電力供給するPoEと使うケーブルとの関係を調査せよ

15          2008/12月号       VoIPの通話品質と回線の帯域の関係を調査せよ

16          2009/01月号       VoIPでやりとりするパケットの内容を調査せよ!

17          2009/02月号       無線LANで使う暗号方式WEPの通信を解析せよ

18          2009/03月号       無線LANのWEP通信を解析して暗号文を解読せよ

19          2009/04月号       Windows Vistaマシンをインターネットに接続せよ

20          2009/05月号       IPv6でインターネットに接続し“踊る亀”を見よ

21          2009/06月号       電子レンジが無線LANに与える影響を調べよ!

22          2009/07月号       身の回りの2.4GHz帯を使う機器を徹底調査せよ!

23          2009/08月号       一体どこまで曲げられる?光ファイバの強度を調べよ!

24          2009/09月号       VLANのフレームを キャプチャして弱点を調べよ!

25          2009/10月号       スパニング・ツリーで ブロードキャストの嵐を止めよ!

26          2009/11月号       STP非対応スイッチの混在でブロードキャストの嵐はどうなる?

27          2009/12月号       ネットワーク対応警告灯で何ができるか調査せよ!

28          2010/01月号       フリーのSNMPマネジャーでパソコンを管理せよ!

29          2010/02月号       100BASE−TXの信号をとらえて謎を解け!

30          2010/03月号       クラウドの中にあるサーバーまでの経路を調べよ!

31          2010/04月号       5GHz帯を使う無線LAN 11aと11nを比較せよ!

32          2010/05月号       無線LANを不正利用している 端末を探し出せ!

33          2010/06月号       radikoがリスナーの地域を特定する仕組みを調べよ!

34          2010/07月号       VRRPを使用してルーターを冗長化せよ!

35          2010/08月号       マシン室の扇風機をLAN経由で遠隔制御せよ!

36          2010/09月号       ネットワーク機器の “エコ”モードを調査せよ!

37          2010/10月号       古いパソコンが搭載するOSのイーサネットフレームを調査せよ!

38          2010/11月号       DHCPサーバー/クライアント のシーケンスを調査せよ!

39          2010/12月号       ネットワーク機器のIPアドレスを重複させるとどうなる?

40          2011/01月号       L3スイッチのスタック接続はどこまで冗長化できる?

41          2011/02月号       10Mのリピーターハブ以外を使って パケットをキャプチャーせよ!

42          2011/03月号       短距離無線通信規格「ZigBee」の特性を調査せよ!

43          2011/04月号       新人にも理解できるように ルーターの中身を探れ!

44          2011/05月号       パケットのサイズを変えると 何が起こるのか調査せよ!

45          2011/06月号       ネットワーク機器で 省電力する方法を考えよ!

46          2011/07月号       Wake on LANを使って、リモートでサーバーやパソコンを立ち上げよ!

47          2011/08月号       UPSサービスを使用して UPSなしでサーバーを停止せよ!

48          2011/09月号       データセンター利用時の遅延の影響を調査せよ!

49          2011/10月号       レイヤー2スイッチを使って 安価にパケットキャプチャーせよ!

50          2011/11月号       11nのアンテナの数を減らしてどのくらい速度が遅くなるか調べよ!

51          2011/12月号       無線LANの電波を調べて高速化の秘密を解き明かせ!

52          2012/01月号       Windows 7ネットワークのマップ機能を調査せよ!

53          2012/02月号       HTTPのシーケンスと 受信データの謎を解き明かせ!

54          2012/03月号       不安定なLANケーブルの 原因を調査せよ!

55          2012/04月号       スマートフォンのトラフィックを調査せよ!

56          2012/05月号       スマートフォンがやり取りするパケット量を調査せよ!

57          2012/06月号       スマホとパソコンのアドレスが重複するとどうなるか調べよ!

58          2012/07月号       DHCP/固定IPの混在環境で IPアドレス重複を調査せよ!

59          2012/08月号       BYOD環境で瞬停したときの DHCPへの影響を調査せよ!

60          2012/09月号       Windowsのnetshコマンドでパケットをキャプチャーせよ!

61          2012/10月号       連載5周年記念スペシャル LANケーブルをおさらいせよ!

62          2012/11月号       IPv4とIPv6の環境で pingコマンドの挙動を調べよ!

63          2012/12月号       IPv4接続環境のまま、IPv6インターネットへつなげ!

64          2013/01月号       11ac技術搭載無線LAN機器のスループットを測定せよ!

65          2013/02月号       5GHz帯高速無線LANを3つ同時に使えるようにせよ!

66          2013/03月号       無線LANのチャネルが 勝手に変わる原因を調査せよ!

67          2013/04月号       無線LANのWEP/WPA パスワードを解析せよ!

68          2013/05月号       L2スイッチのLANで 通信を盗聴せよ!

69          2013/06月号       高速なスイッチに交換したら ネットが遅くなった原因を調べよ!

70          2013/07月号       11acドラフトはワガママだ、 という理由を調べよ!

71          2013/08月号       ネットワークオーディオに 雑音が混じる原因を突き止めろ!

72          2013/09月号       ケーブルテスターを使ってLANケーブルの性能を調べよ!

73          2013/10月号       どこからともなくpingを返す、ネットワークのおばけを暴け!

74          2013/11月号       「行き」と「帰り」で経路が 異なるネットワークを実験せよ!

75          2013/12月号       ギガビット時代のパケットキャプチャーのTipsをまとめろ!

76          2014/01月号       DHCPサーバーがなくても動く DLNA機器の怪を探れ!

77          2014/02月号       常識外れ!? TCP上じゃなくて UDP上で動作するHTTPとは?

78          2014/03月号       迷惑千万!?ブロードキャストが機器に与える悪影響を調査せよ!

79          2014/04月号       Wiresharkが謎のエラーを表示する原因を調査せよ!

80          2014/05月号       ネットワーク盗聴者の“しっぽ”を探し出せ!

81          2014/06月号       L2スイッチの振る舞いと MACアドレスの関係を調べよ!

82          2014/07月号       Bluetoothが切れる原因を突き止めろ!

83          2014/08月号       Chromecastのネット技術を徹底調査せよ!

84          2014/09月号       10BASE−Tのリピーターハブでハイレゾ音源を再生できるか?

85          2014/10月号       ワンボードLinuxにSSHで接続せよ!

86          2014/11月号       手作りICMPパケットはpingと同じ動作ができるか?

87          2014/12月号       透過型プロキシでIoTのセキュリティを高めよ!

88          2015/01月号       無線LANに不正接続している端末をあぶり出せ!

89          2015/02月号       飛び交う無線LANフレームをすべてキャプチャーせよ!

90          2015/03月号       Wiresharkで無線LANのCSMA/CAを調査せよ!

91          2015/04月号       無線LANの不正端末の位置を Wiresharkだけで特定せよ!

92          2015/05月号       有線インターフェースでIoTマイコンを接続せよ!

93          2015/06月号       SPDY/3にしたときと、しないときの違いを調査せよ!

94          2015/07月号       電波が混雑した環境でのBLEの接続性を検証せよ!

95          2015/08月号       IoT向けプロトコルMQTTをラズパイで調査せよ!

96          2015/09月号       LANケーブルの不具合を遠隔地から調査せよ!

97          2015/10月号       無線LANにUSB3.0が与える影響を調査せよ!

98          2015/11月号       ドローンが飛ぶ上空の電波状況を調査せよ!

99          2015/12月号       無線LANの「MU−MIMO」の効果を検証せよ!

100        2016/01月号       連載100回記念スペシャル 無線LANの天敵を再確認せよ!

101        2016/02月号       M2M向けイーサネットのセキュリティを高めよ!

102        2016/03月号       接触不良のケーブルによる スイッチの挙動を調査せよ

103        2016/04月号       IoT用プロトコルの有望株 CoAPを調査せよ!

104        2016/05月号       シリアルインタフェースをソフトウエアで実現せよ!

105        2016/06月号       ラズパイ3の無線LAN通信を調査せよ!

106        2016/07月号       QUICは本当にクイックなのか調査せよ!

107        2016/08月号       お金をかけずに無線LANトラブルを解決せよ!

108        2016/09月号       Wi−Fiの電波状況と消費電力の関係を調査せよ!

109        2016/10月号       MTUとスループットの関係を調査せよ!

110        2016/11月号       MACアドレスがあふれたらL2スイッチはどう動く?

111        2016/12月号       LoRa変調はFSKより電波が飛ぶか確認せよ!

112        2017/10月号       IPアドレスが競合した場合のIoT無線デバイスを調査せよ!

113        2017/11月号       通信規格でIoT機器の消費電力は変わるのかを調査せよ!

114        2017/12月号       貧弱な通信環境でIoT向け 通信が使えるかを調査せよ!

115        2017/1月号         アンテナの高さと電波の飛び方を調査せよ!

116        2017/2月号         セキュアでレスポンスの良いIoTシステムを構築せよ!

117        2017/3月号         今あえて、アナログモデムの変調技術を調査せよ!

118        2017/4月号         無線LAN接続のIoTデバイスが増えると何が起こる?

119        2017/5月号         工場で発生するノイズのLANへの影響を調査せよ!

120        2017/6月号         IoT無線機器のアンテナと電波の飛び方を調査せよ

121        2017/7月号         Raspberry PiでIoT機器の監視システムを構築せよ!

122        2017/8月号         IPカメラの危険性を調査せよ!

123        2017/9月号         IoT向け通信機器におけるアンテナの不思議を探れ!

124        2018/10月号       IoTで注目される6LoWPANの謎を解明せよ!

125        2018/11月号       920MHz帯の無線を使うWi−SUNの通信を解析せよ!

126        2018/12月号       IEEE 802.11acの通信品質を調査せよ!

127        2018/1月号         Raspberry Piでパケットをキャプチャーするコツを調査せよ!

128        2018/2月号         IPアドレスが不明なIoT機器に遠隔接続する方法を調査せよ!

129        2018/3月号         ルーターにつなぐだけでネット全体を保護する機器を調査せよ!

130        2018/4月号         業務ネットワークに産業用機器を接続したらどうなるか調査せよ!

131        2018/5月号         複数のIoT端末から情報収集できない理由を調査せよ!

132        2018/6月号         AIスピーカーで重要な会話が外部に漏れないか調査せよ!

133        2018/7月号         Sigfoxを使った通信の特徴を調査せよ!

134        2018/8月号         IoTの通信を暗号化した場合の影響を調査せよ!

135        2018/9月号         TLSの通信パケットを復号する方法を調査せよ!

136        2019/1月号         通信プロトコルAMQPはIoTに向いているか調査せよ!

137        2019/2月号         ワイヤレス充電がLANに与える影響を調査せよ!

138        2019/3月号         LANケーブルの切り替え器や切断器を調査せよ!

139        2019/4月号         TLS 1.3の安全性を調査せよ!

140最終回        2019/5月号         PCからは見えない 無線LANを調査せよ!(IEEE802.11ax)

 こうして、タイトルを見ていくと、それぞれの時代を感じます。連載初期の無線LANの速度は11Mbps とか54 Mbpsでしたが、最終回のIEEE802.11ax の論理最高速度は4.8Gbps と、とんでもなく高速化されています。2011年には、まだIoTの用語は使っていませんが、短距離無線通信規格「ZigBee」 をとりあげ、2014年以降は、IoT/M2M的要素や無線ネタが 増えています。また、2011年の震災後の夏から秋には、省エネネタが続き、それぞれの当時の時代を映しています。 長い連載中にインターネット技術の高度化と高速化、そしてその応用範囲の拡大を目の当たりにできたことを嬉しく思います。

さて、日経ネットワーク誌での連載は、5月号で終わりますが、他の雑誌媒体では引き続き連載記事を書いておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。