YUKIO のすべての投稿

ランサムウェア対策 最低限知っておきたい知識と実機実習

最近、地元大阪において、同様な問い合わせが多いので、FAQとして書いておきます。
セキュリティ対策セミナ(実機訓練付)のご提案です。

~末端までランサムウェア対策できていますか?~
一人一人が最低限知っておきたいランサムウェア対策の知識
 と 緊急対応の実習訓練

大阪では、公立の基幹病院がランサムウェア※による攻撃を受け、院内のシステムが長期間停止するセキュリティインシデント(事件)が発生しています。1台のパソコンがランサムウェアに感染すると、ネットワークを通じて他のパソコンやサーバ、さらにはクラウドなどに感染が広がり、組織全体のシステムがダウンすることになります。

※ランサムウェアとは、身代金要求型コンピュータウイルスと呼ばれ、感染したパソコン等をロックして操作できなくしたり、データファイルを暗号化したりすることによって、使用できないようにし、解除のための「身代金」を要求するコンピュータウイルスの一種です。また、最近では、データファイルを暗号化するだけでなく、漏洩した情報を外部に公開することを脅すなどの、暴露型のランサムウェアも存在してます。ランサムウェア感染した場合、一般的に以下のような現象が出ると言われています。
・なんらかの身代金要求や警告画面が出る
・パソコンのプロセッサの負荷が急増して、動作が遅くなる
・キーボードやマウスの操作ができなくなる
・パソコンのHDDのLEDが頻繁に点滅する
・LANコネクタのLEDが頻繁に点滅する
・ファイルの文章やデータが暗号化されて、見れなくなる
・感染にしたパソコンを接続したスイッチングハブ(L2スイッチ)のLEDが頻繁に点滅する
・接続したネットワークが遅くなる
・ パソコンやサーバに感染が広がる

・ 一番先に、ネットワークから遮断することが大事

 ランサムウェアは組織のネットワークを介して感染が広がるので、1台でもコンピュータが感染した場合、組織全体に感染を広げないためにも、ネットワーク的に隔離を行うなどの緊急時対策を行う必要があります。具体的には、感染したパソコンを、すぐさまネットワークから切断する必要があり、LANのケーブルをパソコンから抜く、またノートパソコンの場合は無線LAN(Wi-Fi)を切る操作が必要です(機器や種類により異なります)。これらの内容は、多くの企業のセキュリティ対策マニュアル等に、良く書かれていることですが、実際の運用現場においては、パソコンの利用者が、LANケーブルがパソコンのどこに刺さっているのか知らなかったり、LANケーブルのコネクタの抜き方(ロックの解除の方法)を知らなかったりすると、その間にもランサムウェアの感染が組織内に広がる可能性があります。

 また、ランサムウェアなどのネットワーク感染型のウィルスに感染した場合、すぐさまパソコンの電源を切るのではなく、ハイバネーションと呼ばれるWindowsを休止状態にさせる操作が推奨されています(スリープでは、全てての機能を停止できません)。これは、いきなり電源を切ると、ランサムウェアの感染経路や感染状況など、その後の対策に必要な情報が消えてしまう可能性があるからです。しかしながら、これもまた、Windowsのハイバネーションの方法を知らないと、すぐさま対応することが出来ません。また、ランサムウェアが、他のパソコンに感染が広がっていないか、確認する必要があります。

・マニュアルだけではなく、事前の訓練が必要

 多くの組織で、ウィルス感染を想定した緊急対応マニュアル等を作成されていますが、現場のパソコンの利用者一人一人が、ネットワークの切断等の緊急対応を実施できるスキルがないと、マニュアル等があっても有効に活用できません。これは、人の救急措置に例えると、AED(自動体外式除細動器)があっても、その使い方を事前に訓練しておかないと、間に合わないことと同じです。

そこで、以下のような内容の実習を含む、 ランサムウェア緊急対応の実習訓練セミナーを提案します。

■講座内容(例)
 ランサムウェアとは
 ランサムウェア等のネットワークで感染を広げるウィルスの特徴
 ランサムウェアに感染した場合に、すぐさまおこなうべきこと
 最低限知っておきたいイーサネットLANと無線の知識
 LANやWi-Fiの切断方法
 【実習】LANケーブルの抜き差し
 【実習】無線LANの切断方法
 【実習】スイッチングハブ(L2スイッチ)のLED表示の見方
 【実習】Windowsのハイバネーションの方法(機種に依存します)

■対象者 パソコンを使うすべての人
■ 時間 最低2時間から3時間(参加者人数によります)
   なお、実機の用意がありますので、準備作業時間と撤収作業時間が必要です。
■ 費用 参加人数、使用する機器の種類・数、会場等により、かわりますので、ご相談ください

■ ご興味がある方は、お問い合わせフォームから、【ランサムウェア実習訓練セミナ】の表題で、ご連絡をお願いいたします。
http://triangle-ele.com/mail/postmail.html

Webからも操作可能  「鉄道模型コントローラ 」

電子工作マガジン2022年春、夏、秋号に「 鉄道模型コントローラ 」の連載記事を書きました。ラズベリーパイで、パワーパックの電気をオン、オフ切替し、鉄道模型を制御します。 ラズベリーパイ 上で、Node-Redを使い、ローコードで
ソフトウェアを作成しています。 Node-Red のダッシュボード機能を使い、スマホのWebブラウザから、操作もできるようにしてみました。下の写真は、
2022年夏号(パート2)の記事の写真で、ループ状の線路に対応しています。 トミックスのセンサーレールを用い、自動的に列車を停めることもできます。


2022年夏号 鉄道模型コントローラパート2  
ラズベリーパイで、鉄道模型を制御 Webブラウザから、鉄道模型の走行、停止ができます。


2022年秋号(パート3)の記事の写真では、センサレールを2個使い、単線の相互運転ができるようにシステムを構成しています。

鉄道模型コントローラー
単線自動折り返し運転装置

2022年秋号 鉄道模型コントローラパート3 単線自動折返運転装置 

ラズベリーパイをネットワークに接続すると、スマホから操作できます。
下は、スマホの画面に表示させた、HTMLの制御画面の例です。

スマホの画面に表示させた、HTMLの制御画面

Node-Red のダッシュボード画面から操作もできる

センサレールを2個用い、単線のレールで、自動折り返し運転ができなす。
なお、ラズベリーパイの電源と動力車の駆動は、パワーパックから得ています。

単線自動折返運転装置とパワーパック



詳しくは、電子工作マガジンの2022年春・夏・秋・号をご参照ください。

「Wi-SUN & ECHONET Lite入門」セミナー

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=37355

2022年 6月14日 大阪南港ATC ソフト産業プラザ TEQSにて「Wi-SUN & ECHONET Lite入門」セミナー開催します。 電気料金の高騰やこの夏の「電力不足」で、節電への注目が高まっています。各家庭の電力スマートメータからは、Bルートとよぶ通信手段で、消費電力等のデータを得ることができ、それにより「電気の見える化」や、経験則や都市伝説ではなく「データに基づく節電」が実現できます。 現在のスマートメータのBルートは、Wi-SUNとよぶ920㎒帯の無線通信と低位のプロトコルを用い、上位の応用層のプロトコルは、エコーネット・ライトを使って、通信を行います。Wi-SUNは、無線(IEEE802.15.4g等)だけの規格だけでなく、IPv6や6LowPAN、UDPに加え、認証及び暗号化キーの交換のためのセキュリティプロトコル(PANA)など、複数のプロトコルからなるプロトコルスイーツで、結構複雑で難解な通信です。そのため、講座では、Wi-SUNを構成するプロトコルごとに特徴を説明し、Wi-SUNの全体像をできるだけ把握しやすいように解説をします。また、上位層の ECHONET Liteの説明や、Wi-SUN通信モジュールを使ったBルートの通信事例、Wi-SUNの無線キャプチャとプロトコル解析の概要等を説明し、今後、ニースが高まると考えられる「電気のIoT」に必要な基礎知識を3時間でザクッと解説します。 なお、2025年から更新される電力スマートメータでは、Bルートの無線に2.4GHZ帯の無線LANも使用できるようになるようで、再度注目を浴びています。今後の「電気のIoT」のビジネスチャンスを逃さぬように、今から、Wi-SUN & ECHONET Liteの勉強を始めておきませんか?

第2種電気工事士技能試験対策用「電気回路チェッカー」

 
オーム社の電気と工事誌 2022年4月号の付録冊子にて、
第2種電気工事士技能試験対策用「電気回路チェッカー」の記事 を寄稿しました。

電気と工事 2022年4月号

電気と工事誌 2022年4月号
回路の誤接続、短絡を検知「電気回路チェッカー」の製作と使い方 記事

この回路チェッカーは、第2種電気工事士技能試験候補課題の練習用で、 LEDと電子ブザーを使って、接地側・非接地側電線の接続確認や、点滅回路(スイッチ回路)の動作確認ができます。また、
回路の短絡(ショート)があると、大きな音で電子ブザーが鳴動し警告します。

電気回路チェッカーの使用例

下記の写真が、電気回路チェッカーの部材です。
電池ボックスや電子ブザー及び製作した回路との接続は、ワゴのワンタッチコネクタで接続しますので、工具無しで簡単に工作ができます。砲弾型LED(必ず定電流ダイオード内蔵型を使うこと)をプラグに取付けて、チェッカーにします。(LEDの端子、AとKの極性に注意する必要があります。KがW側になります。)

電気回路チェッカーの部材の例
定電流ダイオード内蔵型LEDをプラグに取付(AとKの極性に注意)

ランプレセプタクルは、セパラボディをアダプタとして使用します。

引掛けシーリングもアダプタを使って接続します

引掛けシーリングとアダプタ(Wを合わせる)

●Aや ● TSなどの端子台を使う課題は、スイッチに相当する端子を、電線の余り(端材)で短絡して、動作を確認します。

端子台を使う課題の動作確認(端材で短絡)

作り方や使用方法の詳細は、
電気と工事誌の4月号の別冊付録の記事を参照してください。
なお、電圧が低いので、 パイロットランプ(ネオン)の動作確認はできません。また、電気的な接続は、確認できますが、電線の色の間違い検知はできませんので、目視による作品の判定も、合わせて行ってください。



※部材の入手先

共立電子産業にて、便利な部材のセットを用意して頂きました。
大阪・日本橋のシリコンハウス店舗またはネット通販(エレショップ)にて購入できます。以下のリンクから、アクセスできます。

電気と工事 2022年4月号 「電気回路チェッカー」パーツセット ▲航空便不可▲ / DEN4-CHK https://eleshop.jp/shop/g/gM3B31D/

IC カード鉄道模型 コントローラーの製作

 

IC カード鉄道模型 コントローラー  電子工作マガジン2020年春号掲載

動画  https://youtu.be/IlyU6jrNnWM

 時折、電子工作マガジン2019年冬号と2020年春号に記事を掲載した、「IC カード鉄道模型 コントローラーの製作」について、同じようなお問い合わせがありますので、FAQとしてまとめておきます。

・Q 組み立て代行できますか?
A 最近は、執筆・講演が主業務で、受託開発や製作・製造は積極的にやっておりませんが、業務に暇があれば、可能ですので、お問い合わせフォームからご相談ください。

・Q なぜPWM制御?電圧制御にできないか?
 A たしかに、鉄道模型の動力車にはPWM制御と相性が悪いモータがあり、パルスではなく、通常のパワーパックと同様に 電圧を変えて制御 したい場合もあるかと思います。現在、電圧制御のDCモータドライバICの入手性が悪くなっており、記事ではPWM制御を用いています。

・Q 「〇〇」をしたい。 「〇〇」をできるように改造したい。
  (例:レイアウトを拡張したい。センサを増設したい。
     電圧制御に改造したい。 速度の変化パターンを変えたい。 
     別のICカードシステムを使いたい。  など)
 A  基本的に記事の内容を超えた内容に関しては対応していません。別途、カスタムの開発案件( 有償)としてご相談ください。

プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう

電子工作マガジン2021年秋号に
「中学校「プログラムによる計測・制御」対応
プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう」の記事を寄稿しました。


プログラミングで温泉たまごを作って、おいしく食べよう

温泉たまごを作るには、70℃~75℃程度のお湯で、加熱する必要があります。でも、手作業での温度調整は難しいものがあります。

温泉たまごは、温度の調整が大切


 そこで、コンピュータと温度センサーで、ヒータの調整を行い、ちょうどいい温度に制御してやると、失敗なく温泉たまごが作れます。そのためには、プログラムが必要です。

温度センサーで、お湯の温度を計測

今回は、ダイセン電子産業の α-Xplorer (アルファ・エクスプローラ)を使って、プログラムを作成し、温度センサーで温度を検知して、ヒーターを制御しました。


α-Xplorer (アルファ・エクスプローラ)

α-Xplorer のGPIO(デジタル出力)で、AC100のヒーター(電熱器)の電源をオン・オフするために、USB連動タップを使いました。


 センサーで温度検知し、プログラムでヒータをオン・オフの制御を行い、お湯の温度を72℃前後を保ちます。 20数分間加熱すると…

温泉たまごのできあがり

こどもパソコン IchigoJamでも、調理できます。

     IchigoJamで温泉たまごマシンのプログラミング

詳しくは、電子工作マガジン2021年秋号の記事を参照してください。
https://denkomagazine.net/2021/09/29/denko2021autumn/

日経linux 2021年7月号に記事を寄稿しました

日経linux 誌の2021年7月号の特集1「 Linuxだからできること ポイントは 「自動化」 と 「組み合わせ方」 !   22個のレシピ」の
・レシピ9 「空気の汚れ具合」を可視化して記録する
・ レシピ10  人が集まる場所の「密」度合いをチェックする
・ レシピ11  警告などを伝える効果音や音声を自動で出す
の記事を寄稿しました



レシピ9  は、M5StickCとeCO2センサーを使って、「空気の汚れ具合」を可視化して記録する方法


レシピ10 は、ラズパイの Bluetoothを使って「密」を検知する方法


デバイスの数をWEBで表示


Node-Redで開発

   

レシピ11  警告などを伝える効果音や音声を自動で出す

このような内容の記事を書いています。

テレワークのネットトラブル

 三度目の緊急事態宣言で、テレワーク、オンライン学習の機会が再度増しています。大阪市内の小中学校では、オンライン学習も始まっていますが、トラブルも多発しているようで、ご相談等も徐々に増えています。個別のご相談への対応も限界がありますので、過去に書いた、日経ネットワーク誌の記事が参考になるかと思います。現在、下記の日経BP社のサイトで無料で読めますので、参考にしてみてください。

日経クロステック Active「快適テレワークの勘所」 
※無料ですが、会員登録が必要です https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00219/


また、関連する動画、スライドも公開しています。以下からどうぞ。
「ネットが遅い!Zoomが、切れる、カクカクする! 在宅ワーク・在宅学習時代の家庭内ネットワークの知識と運用 動画を再公開しました」
http://triangle-ele.com/wp/?p=541

#テレワーク ネット トラブル #zoom #快適テレワーク #オンライン #遅い #切れる

 

Wi-Fi 6 (802.11ax)のトラブル


 先日、「Wi-Fiルータを、最新のWi-Fi 6 (IEEE802.11ax)規格の機種に更新した対応したけど、PCが上手く繋がらない」との相談がきました。このコロナ禍、緊急事態宣言のテレワーク・在宅学習に備えて、家庭内の無線LANを更新しようと思ったそうです。※ 2021/4/25 一部追記

・ 無線LANアダプタのドライバが原因かも?
 複数の要因が考えられますが、多いのは、無線LANの子機( 無線LANアダプタ )側のドライバ(無線LANアダプタを動かすためのプログラム)に問題がある場合です。一部のメーカの無線LANアダプタ(Intel社など)は、ドライバをアップデートしないと、Wi-Fi 6 の無線を受信できない場合があります。まずは、購入されたWi-FiルータのメーカのHPを見てみてください。対処法が書いてあるはずです。

例えば、
TP-Link 社「PCがAXルーターのWi-Fiを受信できない場合はどうすればいいですか?」https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2303/

アイ・オー・データ社
「パソコンでSSID(Wi-Fi)が見つからない・出てこない」https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30609.htm

エレコム社 「PCでSSIDが見えない場合」
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=8302

BUFFALO社 「パソコンからWi-Fiルーターに無線接続しようとしましたが、SSIDが表示されません」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142954.html

ASUS社「FAQ  ワイヤレスカードドライバーのアップデート方法 (802.11ax 無線LANルーター向け)」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1037422/

などのページが、あります。
ご参考まで。

※追記
 家庭内にWi-Fi 6 (IEEE802.11ax)対応の端末が無ければ、当然ながらWi-Fi 6 の高性能を活かすことができません。その場合は、最新版で高価なWi-Fi 6対応機器 ではなく、一つ古いタイプのWi-Fi 5 (IEEE 802.11aç)対応の無線LAN機器(無線LANルータやアクセスポント)で、十分かと思います。
また、無線LAN機器の更新も良いかと思いますが、可能であれば有線のLAN(イーサネットLAN)の使用を、強くお勧めします。最近ではLANケーブルやネットワーク機器(スイッチイングHUB等)も安く購入できますので、検討する価値は十分にあります。
(あくまで、個人の感想です。)※2021/4/25 追記


なお、技術的な詳細は、昨年書いた雑誌(日経ネットワーク)の記事↓に書いていますので、よろしければ読んでください。(会員サイトです)

LANからクラウドまでネットワークなんでも実験室
PCからは見えない 無線LANを調査せよ! https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800005/042200015/

 その他、最新の無線ルーター(アクセスポイント)は、最新のWi-FiのセキュリティのプロトコルであるWPA3に対応していることがほとんどかと思いますが、当然ながらWPA3に対応している機器(無線LANアダプタ)しか、WPA3を使用できません。しかしながら、現在の多くの機器は、一つ前のWPA2やWPAにしか対応していないことが多いです。その場合は、無線ルータの設定を、「WPA2やWPA を使用する設定」、もしくは「WPA3を使わない設定」にすれば、接続できるかと思います。まずは、試してみて下さい。なお、「 WPA2やWPA 」を使って接続すると、「弱いセキュリティ」などの警告表示が出る場合もありますが、それにしか対応していない機器の場合は、仕方がありません。

※引き続き、無線LANの調査 、トラブルシューティングの業務も行っております。ご相談は、メールフォームからお願いいたします。
http://triangle-ele.com/mail/postmail.html

産業用グレードのPLCとラダー図を使用した製造業のIoT入門セミナ

日刊工業新聞社にて、
【産業用グレードのPLCとラダー図を使用したデモ実演付き】
製造業のIoT「超」入門  セミナを オンライン(zoom)にて開催します。
日時 2021年 7月 19日(月)   10:00~ 

 工場のIoTのプロトタイプ導入として、Raspberry Piや Arduinoなどの汎用デバイスを流用することが良く行われていますが、温度、振動などの耐環境性や信頼性の点で課題があります。また、産業用では+24VDCの接点入出力 がよく使われていますが、 Raspberry Piや ArduinoなどのGPIO(汎用入出力ポート)は、+3.3Vや+5Vのロジックで、直結することができません。 また、信号線の絶縁の課題もあります。そこで、汎用デバイスではなく、産業用イーサネット(
Modbus TCP )のインターフェースを有するPLC( rogrammable Logic Controlle )※1を 用いて、シンプルな工場IoTの構築方法を解説します。また、工場の制御技術者にとって、プログラミング言語を用いたプログラム作成は、なじみが少ないことも多いことでしょう。そこで、PLCのプログラミングツールとして歴史がある、ラダー図を用いた通信のプログラミング事例を紹介します。また、PLCとコンピューターの接続には、産業用イーサネットの一種であるModbus TCP を使用して接続します。 これは、PLCで実績があるModbus を標準イーサネット上で実装した 規格です。標準イーサネットとTCP/IPのネットワークを流用できるため、市販のイーサネットLANのHUB(スイッチイングハブ)を用いてネットワークを構成でき、比較的安価に構築できるという特徴があります。 また、コンピューター側は、産業用のIoTでも普及が進むNode-Redを使用し、PLCから上がってくるデータを、WEBブラウザの画面での可視化や、メールでの通知を行います。具体的なイメージとしては、下図のように、製造設備の信号灯のランプ(例えば、材料切れ予告ランプなど)を光電センサで検知したり、押しボタンスイッチの状態や機器の接点出力をPLCに入力し、その情報を産業用イーサネットで産業用コンピューターへ通知します。 産業用コンピューターでは、Node-Redを用いて、受信したデータをWEBサーバ機能で社内に公開したり、メールを用いて通知を行うシステムを想定しています。


※1   IDEC社  FT1A形コントローラ   FT1A-H24RA
https://jp.idec.com/idec-jp/ja/JPY/PLC/PLC/FT1A%E5%BD%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9/p/FT1A-H24RA

セミナーの詳細は下記のリンクからお願いいたします。

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/4964


なお、本セミナーは、ハンズオンではなく、受講型セミナーで、デモ画面を見ていただきながら、シンプルなIoTシステムの構築方法を、解説していきます。

※本セミナは、2019年12月に日刊工業新聞社 本社(東京・人形町) 開催されたセミナー(https://corp.nikkan.co.jp/uploads/seminar/file2_3215.pdf)とほぼ同じ内容です

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/4964