YUKIO のすべての投稿

ネットワークなんでも実験室 連載終了 

 長らく日経NETWORK(日経ネットワーク)誌にて、執筆していました連載記事、「LANからクラウドまで ネットワークなんでも実験室」が平成31年5月号にて、終了しました。本連載は、2003年4月号から2005年3月号の「新・ネットワーク実験室 」および、その後の2005年4月号から2006年9月号の「こちらヘルプデスクです」にルーツを持ちます。当時は、水岡氏、出口氏の三人の共著でした。2006年10月号から単著となり、「ガンバレ!駆け出しネット・マネージャ」を経て、2007年10月号から、現行の「ネットワークなんでも実験室」」となりました。
 12年弱、共著時代も入れると16年の長きにわたって、ご愛顧いただきありがとうございました。

備忘録として 以下に、各回のタイトルを列挙しておきます。

1            2007/10月号       “より”のないペア・ケーブルで接続したら通信できる?

2            2007/11月号       同一LAN上に同じMACアドレスのパソコンがあると,通信はどうなる?

3            2007/12月号       同じMACアドレスのパソコンをスイッチング・ハブでつなぐとどうなる?

4            2008/01月号       コリジョンは本当に起こるのか?フレームの衝突現場を押さえろ!

5            2008/02月号       NICを2枚挿したパソコンをルーターとして活用せよ!

6            2008/03月号       パケットの中身をチェックしてルーターの役割を探れ!

7            2008/04月号       キャプチャ・ソフトを利用して他のパソコンのパケットを取り込む

8            2008/05月号       キャプチャ・ソフトによりメール・パケットの中身を見る

9            2008/06月号       PLCの実効通信速度と電力線配線との関係を調査せよ

10          2008/07月号       IEEE802.11と11gの同時利用が実効速度に及ぼす影響を調査せよ

11          2008/08月号       無線LANの通信方式の違いと電波の届き具合の関係を調査せよ

12          2008/09月号       ギガ・イーサ対応スイッチとLANケーブルの接続性を調べよ

13          2008/10月号       ジャンボ・フレーム利用時のスループットの変化を調査せよ

14          2008/11月号       イーサネットで電力供給するPoEと使うケーブルとの関係を調査せよ

15          2008/12月号       VoIPの通話品質と回線の帯域の関係を調査せよ

16          2009/01月号       VoIPでやりとりするパケットの内容を調査せよ!

17          2009/02月号       無線LANで使う暗号方式WEPの通信を解析せよ

18          2009/03月号       無線LANのWEP通信を解析して暗号文を解読せよ

19          2009/04月号       Windows Vistaマシンをインターネットに接続せよ

20          2009/05月号       IPv6でインターネットに接続し“踊る亀”を見よ

21          2009/06月号       電子レンジが無線LANに与える影響を調べよ!

22          2009/07月号       身の回りの2.4GHz帯を使う機器を徹底調査せよ!

23          2009/08月号       一体どこまで曲げられる?光ファイバの強度を調べよ!

24          2009/09月号       VLANのフレームを キャプチャして弱点を調べよ!

25          2009/10月号       スパニング・ツリーで ブロードキャストの嵐を止めよ!

26          2009/11月号       STP非対応スイッチの混在でブロードキャストの嵐はどうなる?

27          2009/12月号       ネットワーク対応警告灯で何ができるか調査せよ!

28          2010/01月号       フリーのSNMPマネジャーでパソコンを管理せよ!

29          2010/02月号       100BASE−TXの信号をとらえて謎を解け!

30          2010/03月号       クラウドの中にあるサーバーまでの経路を調べよ!

31          2010/04月号       5GHz帯を使う無線LAN 11aと11nを比較せよ!

32          2010/05月号       無線LANを不正利用している 端末を探し出せ!

33          2010/06月号       radikoがリスナーの地域を特定する仕組みを調べよ!

34          2010/07月号       VRRPを使用してルーターを冗長化せよ!

35          2010/08月号       マシン室の扇風機をLAN経由で遠隔制御せよ!

36          2010/09月号       ネットワーク機器の “エコ”モードを調査せよ!

37          2010/10月号       古いパソコンが搭載するOSのイーサネットフレームを調査せよ!

38          2010/11月号       DHCPサーバー/クライアント のシーケンスを調査せよ!

39          2010/12月号       ネットワーク機器のIPアドレスを重複させるとどうなる?

40          2011/01月号       L3スイッチのスタック接続はどこまで冗長化できる?

41          2011/02月号       10Mのリピーターハブ以外を使って パケットをキャプチャーせよ!

42          2011/03月号       短距離無線通信規格「ZigBee」の特性を調査せよ!

43          2011/04月号       新人にも理解できるように ルーターの中身を探れ!

44          2011/05月号       パケットのサイズを変えると 何が起こるのか調査せよ!

45          2011/06月号       ネットワーク機器で 省電力する方法を考えよ!

46          2011/07月号       Wake on LANを使って、リモートでサーバーやパソコンを立ち上げよ!

47          2011/08月号       UPSサービスを使用して UPSなしでサーバーを停止せよ!

48          2011/09月号       データセンター利用時の遅延の影響を調査せよ!

49          2011/10月号       レイヤー2スイッチを使って 安価にパケットキャプチャーせよ!

50          2011/11月号       11nのアンテナの数を減らしてどのくらい速度が遅くなるか調べよ!

51          2011/12月号       無線LANの電波を調べて高速化の秘密を解き明かせ!

52          2012/01月号       Windows 7ネットワークのマップ機能を調査せよ!

53          2012/02月号       HTTPのシーケンスと 受信データの謎を解き明かせ!

54          2012/03月号       不安定なLANケーブルの 原因を調査せよ!

55          2012/04月号       スマートフォンのトラフィックを調査せよ!

56          2012/05月号       スマートフォンがやり取りするパケット量を調査せよ!

57          2012/06月号       スマホとパソコンのアドレスが重複するとどうなるか調べよ!

58          2012/07月号       DHCP/固定IPの混在環境で IPアドレス重複を調査せよ!

59          2012/08月号       BYOD環境で瞬停したときの DHCPへの影響を調査せよ!

60          2012/09月号       Windowsのnetshコマンドでパケットをキャプチャーせよ!

61          2012/10月号       連載5周年記念スペシャル LANケーブルをおさらいせよ!

62          2012/11月号       IPv4とIPv6の環境で pingコマンドの挙動を調べよ!

63          2012/12月号       IPv4接続環境のまま、IPv6インターネットへつなげ!

64          2013/01月号       11ac技術搭載無線LAN機器のスループットを測定せよ!

65          2013/02月号       5GHz帯高速無線LANを3つ同時に使えるようにせよ!

66          2013/03月号       無線LANのチャネルが 勝手に変わる原因を調査せよ!

67          2013/04月号       無線LANのWEP/WPA パスワードを解析せよ!

68          2013/05月号       L2スイッチのLANで 通信を盗聴せよ!

69          2013/06月号       高速なスイッチに交換したら ネットが遅くなった原因を調べよ!

70          2013/07月号       11acドラフトはワガママだ、 という理由を調べよ!

71          2013/08月号       ネットワークオーディオに 雑音が混じる原因を突き止めろ!

72          2013/09月号       ケーブルテスターを使ってLANケーブルの性能を調べよ!

73          2013/10月号       どこからともなくpingを返す、ネットワークのおばけを暴け!

74          2013/11月号       「行き」と「帰り」で経路が 異なるネットワークを実験せよ!

75          2013/12月号       ギガビット時代のパケットキャプチャーのTipsをまとめろ!

76          2014/01月号       DHCPサーバーがなくても動く DLNA機器の怪を探れ!

77          2014/02月号       常識外れ!? TCP上じゃなくて UDP上で動作するHTTPとは?

78          2014/03月号       迷惑千万!?ブロードキャストが機器に与える悪影響を調査せよ!

79          2014/04月号       Wiresharkが謎のエラーを表示する原因を調査せよ!

80          2014/05月号       ネットワーク盗聴者の“しっぽ”を探し出せ!

81          2014/06月号       L2スイッチの振る舞いと MACアドレスの関係を調べよ!

82          2014/07月号       Bluetoothが切れる原因を突き止めろ!

83          2014/08月号       Chromecastのネット技術を徹底調査せよ!

84          2014/09月号       10BASE−Tのリピーターハブでハイレゾ音源を再生できるか?

85          2014/10月号       ワンボードLinuxにSSHで接続せよ!

86          2014/11月号       手作りICMPパケットはpingと同じ動作ができるか?

87          2014/12月号       透過型プロキシでIoTのセキュリティを高めよ!

88          2015/01月号       無線LANに不正接続している端末をあぶり出せ!

89          2015/02月号       飛び交う無線LANフレームをすべてキャプチャーせよ!

90          2015/03月号       Wiresharkで無線LANのCSMA/CAを調査せよ!

91          2015/04月号       無線LANの不正端末の位置を Wiresharkだけで特定せよ!

92          2015/05月号       有線インターフェースでIoTマイコンを接続せよ!

93          2015/06月号       SPDY/3にしたときと、しないときの違いを調査せよ!

94          2015/07月号       電波が混雑した環境でのBLEの接続性を検証せよ!

95          2015/08月号       IoT向けプロトコルMQTTをラズパイで調査せよ!

96          2015/09月号       LANケーブルの不具合を遠隔地から調査せよ!

97          2015/10月号       無線LANにUSB3.0が与える影響を調査せよ!

98          2015/11月号       ドローンが飛ぶ上空の電波状況を調査せよ!

99          2015/12月号       無線LANの「MU−MIMO」の効果を検証せよ!

100        2016/01月号       連載100回記念スペシャル 無線LANの天敵を再確認せよ!

101        2016/02月号       M2M向けイーサネットのセキュリティを高めよ!

102        2016/03月号       接触不良のケーブルによる スイッチの挙動を調査せよ

103        2016/04月号       IoT用プロトコルの有望株 CoAPを調査せよ!

104        2016/05月号       シリアルインタフェースをソフトウエアで実現せよ!

105        2016/06月号       ラズパイ3の無線LAN通信を調査せよ!

106        2016/07月号       QUICは本当にクイックなのか調査せよ!

107        2016/08月号       お金をかけずに無線LANトラブルを解決せよ!

108        2016/09月号       Wi−Fiの電波状況と消費電力の関係を調査せよ!

109        2016/10月号       MTUとスループットの関係を調査せよ!

110        2016/11月号       MACアドレスがあふれたらL2スイッチはどう動く?

111        2016/12月号       LoRa変調はFSKより電波が飛ぶか確認せよ!

112        2017/10月号       IPアドレスが競合した場合のIoT無線デバイスを調査せよ!

113        2017/11月号       通信規格でIoT機器の消費電力は変わるのかを調査せよ!

114        2017/12月号       貧弱な通信環境でIoT向け 通信が使えるかを調査せよ!

115        2017/1月号         アンテナの高さと電波の飛び方を調査せよ!

116        2017/2月号         セキュアでレスポンスの良いIoTシステムを構築せよ!

117        2017/3月号         今あえて、アナログモデムの変調技術を調査せよ!

118        2017/4月号         無線LAN接続のIoTデバイスが増えると何が起こる?

119        2017/5月号         工場で発生するノイズのLANへの影響を調査せよ!

120        2017/6月号         IoT無線機器のアンテナと電波の飛び方を調査せよ

121        2017/7月号         Raspberry PiでIoT機器の監視システムを構築せよ!

122        2017/8月号         IPカメラの危険性を調査せよ!

123        2017/9月号         IoT向け通信機器におけるアンテナの不思議を探れ!

124        2018/10月号       IoTで注目される6LoWPANの謎を解明せよ!

125        2018/11月号       920MHz帯の無線を使うWi−SUNの通信を解析せよ!

126        2018/12月号       IEEE 802.11acの通信品質を調査せよ!

127        2018/1月号         Raspberry Piでパケットをキャプチャーするコツを調査せよ!

128        2018/2月号         IPアドレスが不明なIoT機器に遠隔接続する方法を調査せよ!

129        2018/3月号         ルーターにつなぐだけでネット全体を保護する機器を調査せよ!

130        2018/4月号         業務ネットワークに産業用機器を接続したらどうなるか調査せよ!

131        2018/5月号         複数のIoT端末から情報収集できない理由を調査せよ!

132        2018/6月号         AIスピーカーで重要な会話が外部に漏れないか調査せよ!

133        2018/7月号         Sigfoxを使った通信の特徴を調査せよ!

134        2018/8月号         IoTの通信を暗号化した場合の影響を調査せよ!

135        2018/9月号         TLSの通信パケットを復号する方法を調査せよ!

136        2019/1月号         通信プロトコルAMQPはIoTに向いているか調査せよ!

137        2019/2月号         ワイヤレス充電がLANに与える影響を調査せよ!

138        2019/3月号         LANケーブルの切り替え器や切断器を調査せよ!

139        2019/4月号         TLS 1.3の安全性を調査せよ!

140最終回        2019/5月号         PCからは見えない 無線LANを調査せよ!(IEEE802.11ax)

 こうして、タイトルを見ていくと、それぞれの時代を感じます。連載初期の無線LANの速度は11Mbps とか54 Mbpsでしたが、最終回のIEEE802.11ax の論理最高速度は4.8Gbps と、とんでもなく高速化されています。2011年には、まだIoTの用語は使っていませんが、短距離無線通信規格「ZigBee」 をとりあげ、2014年以降は、IoT/M2M的要素や無線ネタが 増えています。また、2011年の震災後の夏から秋には、省エネネタが続き、それぞれの当時の時代を映しています。 長い連載中にインターネット技術の高度化と高速化、そしてその応用範囲の拡大を目の当たりにできたことを嬉しく思います。

さて、日経ネットワーク誌での連載は、5月号で終わりますが、他の雑誌媒体では引き続き連載記事を書いておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

マイコンBASICマガジン  別冊付録で復活

電子工作マガジンNo.41 2018年冬号の別冊付録は、あの「 マイコンBASICマガジン」(通称ベーマガ)です。

電子工作マガジンNo.41別冊付録マイコンベーシックマガジン

ベーマガは、元々、月刊誌「ラジオの製作」の別冊付録としてスタートしました。下の写真(左)は、電子工作マガジン大橋編集長(元ベーマガ編集長)に見せていただいた、ラ製(ラジオの製作)の別冊付録時代の初号です。
今回復活した別冊付録は、当時のベーマガを模した表紙となっています。

ベーマガの新旧 左1981年のベーマガ第1号 右 2018年のベーマガ

昔のベーマガを開くと、8ビットマイコン(今でいうパソコン)の広告が。

初代ベーマガのページを開くと…

4ページ目には、「マイコンBASICマガジンのご案内」が。隣には、富士通のLKit8の広告も。

初代ベーマガを開くと… 富士通のLKit8の広告

下は、新ベーマガの「マイコンBASICマガジンのご案内」です。この内容も、旧ベーマガを模したものとなっています。

新ベーマガの案内

今回、別冊付録としての「ベーマガ」復活となりましたが、実は『電子工作マガジン』No.26 2015年春号 から、ベーマガコーナーとして復活しています。

電子工作マガジンNo.25のベーマガコーナー1号

ちょうど、こどもパソコンIchigoJam(イチゴジャム)が世に出始めた頃でした。そこで、大橋編集長との打ち合わせの中で、「ベーマガを復活させよう」との話になりました。と言っても、掲載する投稿プログラムが無いので、私(久保)が1本書くことになり、その時のプログラムが「止まったらOUT」でした。そして、電子工作マガジンNo.25にて、わずか2ページですが、ベーマガコーナー1号として復活の運びになりました。それ以降、電子工作マガジンのコーナーとして毎号掲載されており、15回の連載を重ね、今回の別冊付録としての復活になりました。

別冊付録の次は、独立した雑誌へ向かって…そのためには。

ベーマガの 別冊付録化が実現したとなると、次は、付録ではなく、独立した雑誌としての新生ベーマガを見てみたいものです。しかし、現在の出版不況の中、なかなか商業ベースで雑誌を創刊するとなると、なかなか厳しいのが現状です。さらに、ベーマガは、プログラム 投稿 や記事の投稿をベースとした「投稿誌」でもあります。雑誌として成り立つだけの質と量の投稿が揃わないと、紙面の構成もできません。そのためには、みなさまの投稿が必要です。

投稿先、 お問い合わせ、 web@denkomagazine.net です。
よろしくお願いします。

IoT最強の指南書 発売中

日経NETWORK ムック IoT最強の指南書

IoT最強の指南書 IoT実験室

 

 

 

 

 

 

日経NETWORK で連載中の「ネットワーク実験室」の記事が15本まとめて掲載されています。

すべて、MQTTやCoAP、BLE、LoraなどIoTに関連するプロトコル、無線の記事です。

掲載されている 私の書いた記事は以下です

第 4 部 IoT なんでも実験室
ページ
110 第 1 章 電波が混雑した環境での BLE の接続性を検証せよ!
116 第 2 章 IoT 向けプロトコル MQTT をラズパイで調査せよ!
122 第 3 章 IoT 用プロトコルの有望株 CoAP を調査せよ!
128 第 4 章 ラズパイ 3 の無線 LAN 通信を調査せよ!
134 第 5 章 LoRa 変調は FSK より電波が飛ぶか確認せよ!
140 第 6 章 セキュアでレスポンスの良い IoT システムを構築せよ!
146 第 7 章 無線 LAN 接続の IoT デバイスが増えると何が起こる?
152 第 8 章 工場で発生するノイズの LAN への影響を調査せよ!
158 第 9 章 IoT 無線機器のアンテナと電波の飛び方を調査せよ!
164 第 10 章 IoT 向け通信モジュールのアンテナの不思議を探れ!
170 第 11 章 IP アドレスが競合した場合の IoT 無線デバイスを調査せよ!
176 第 12 章 通信規格で IoT 機器の消費電力は変わるのかを調査せよ!
182 第 13 章 貧弱な通信環境で IoT 向け通信が使えるかを調査せよ!
188 第 14 章 Raspberry Pi で IoT 機器の監視システムを構築せよ!
194 第 15 章 Raspberry Pi でパケットをキャプチャーするコツを調査せよ!

書店で絶賛発売中です。
詳しくは↓ http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/267650.html

 

2016年9月号 連載6回目

2016年9月号 連載6回目

お詫びと訂正
P.65の文章に 誤りがありました。
ここで、お詫びと訂正をさせていただきます。

P.65
右側 1段目~
「ケーブルのSTP は、OSI 基
本参照モデルと言う物理層(第
1層)の話ですが、プロトコル
のSTP は、データリンク層(第
2層)の話です。」

ですが、誤り(ケーブルのSTP は、OSI 基
本参照モデルと言う物理層 の箇所)
があり、正しくは、

ケーブルのSTP は、OSI 基
本参照モデル言う物理層(第
1層)の話ですが、プロトコル
のSTP は、データリンク層(第
2層)の話です。」
です。

申し訳ありません。

 

 

 

電気工事士のための通信ネットワークQ&A  6月号サポートページ

電気工事士のための通信ネットワークQ&A  6月号サポートページ

R0028598

 

 

 

 

 

紙面が白黒ですので、カラーの図を、ここにアップします。

下図は、LANケーブルの工事で、ありがちな 対分割の不具合の図です。

正しい接続のケーブルと対分割のケーブル
正しい接続のケーブルと対分割のケーブル

 

 

 

 

 

対分割(ペア割れ、スプリットペア)は、LANケーブルの成端(コネクタなどの器具の取り付け)の誤りにより、発生する不具合です。上記の例の場合、本来であれば、1-2、3-6をツイストペアにする必要がありますが、対分割の場合、3-6のペアがばらばらになっています。対分割の状態でも、電気的な(直流的な)接続では問題が無いと考えやすいのですが、漏話(クロストーク)の影響が大きくなり、ノイズに弱くなり、不具合の元となります。
(このあたりの話は、7月号で続きを書きます。)

 

 

対分割の不具合は、安価なLANチェッカー(導通をチェックするだけ簡易な検査機)では、検出できません。

R0028957

 

 

 

 

 

このような、LANチェッカーは、直流的に導通をはかるだけなので、対分割を検査できません。

対分割を検査できるLANテスターには、有名なところでは、紙面で紹介した、フルーク社のCablelQや、DSX-5000 CableAnalyzerなどがあります。

下の写真は、CablelQです

IMG_2553

 

 

 

 

 

 

アダプタと本体の間にLANケーブルをつないで測定します

IMG_2561

 

 

 

 

 

 

正常な、接続(ワイヤーマッピング)の場合

IMG_2564

 

 

 

 

 

 

対分割のケーブルの場合(例)

IMG_2569

 

 

 

 

 

 

不正なクロス接続の例

IMG_2586

 

 

 

 

 

 

ここでは、米フルーク社のCablelQを紹介しましたが、国産のLANテスターでも、対分割に対応している機種が、複数あります。LANテスター 対分割 ペア割れ などのキーワードで検索してみてください。

また、LANケーブルや固定配線の、「検査」だけでなく、カテゴリ(またはクラス)の認証が必要なときは、さらに高度な、測定器が必要となります。

有名なところでは、フルーク社のDSX-5000 CableAnalyzer やDTX CableAnalyzer(旧製品)などがあります。

写真は、旧製品のDTX CableAnalyzerです。

米国FLUKE社DTX-1800で市販のカテゴリ6ケーブルをテスト
米国FLUKE社DTX-1800で市販のカテゴリ6ケーブルをテスト

 

 

 

 

 

 

 

このクラスになると、ケーブルの配線の検査だけでなく、きちんと規格に合っているか、認証を取ることができます。

フルーク社のページに詳しい解説がありますので、は、http://www.flukenetworks.com/content/copper-jp/basic を参照してくだい

7月号でも、対分割などのLANケーブルの工事に伴う不具合を記事にする予定です。

 

〔新連載〕電気工事士のための通信ネットワークQ&A 開始しました

月間「電気と工事」にて、
〔新連載〕電気工事士のための通信ネットワークQ&A 始まりました。
ここでは、紙面の補足情報などを提供していきます。
R0028515
4月号 補足事項
LANケーブルに使用される、”より対線”(ツイストペアケーブル TP)について
LANケーブル(ツイストペアケーブル)の心線には、色があります。白黒の紙面ではわからないのでカラーの写真を下に、掲載します。
R0028499
上から 、
  • カテゴリ5E (通称STP) F/UTP (撚り線のTP)
    カテゴリ6 UTP  (撚り線のTP)
    カテゴリ5E UTP  (単線のTP)
    カテゴリ5E UTP  (撚り線のTP)
です。
なお、撚り線のTPとか、単線のTPとか書いていますが、
電気用の電線と同じように、絶縁電線の芯材には、
撚り線(stranded wireストランデッド・ワイヤ )
と、
単線(solid type cable wireソリッド・タイプ・ワイヤ)
があります。
撚り線の撚り対線と書くと、ややこしいので
撚り線のTPと書いています。
・STPついて
STP(Shielded Twisted Pair、シールデッド・ツイステッド・ペアー)は、
その名のように、シールド付きのケーブルですが、
正確には、シールドを行う箇所や、シールドの素材の違いにより細かく分類されてています。
シールドを行う箇所は、ケーブル全体に対して、シールドを行う(8本4ペアのケーブルの場合、4ペアをまとめて、全体をシールド)するタイプと、
ケーブルの中の”より対線”(TP)ごとに、シールドを行う(8本4ペアのケーブルの場合、1ペアごとにシールド)タイプがあります。また、その両方の箇所でシールドを行うタイプもあります。
また、シールドの素材は、
アルミホイルを巻く方法(ホイルシール)や細い電線を編んで線材を包む方法(編組シールド)が、あります。
ホイルシールした”より対線”(TP)をFoilded TP(FTP)
編組シールドしたものを、Shielded TP(STP)と呼びます。
このあたりの、細かいことは、紙面にて、後日書く予定です。
・LANケーブルの心線の色
先ほどの写真のように、LANケーブルの心線は
白橙、橙、白緑、青、白青、緑、白茶、茶
の8本があります。
※なお、古いタイプのカテゴリ3ケーブルは、色が違うので
注意が必要です。
R0028536
そのつなぎ方は、2種類あるのですが、
その話は5月号で、お話します。

「IoT/M2Mのセキュリティ ~こんなはずじゃ!orz になる前に知っておきたい IoT/M2Mの落とし穴~」

2016/2/11 オープンハードカンファレンス 2016 Tokyo/Winter
での講演資料をスライドシェアにUPしました

「IoT/M2Mのセキュリティ ~こんなはずじゃ!orz になる前に知っておきたい IoT/M2Mの落とし穴~」
http://www.slideshare.net/yukiokubo169/iotm2morz-iotm2m

IoT/M2Mのセキュリティは、通常の情報セキュリティに加え、リアル世界のセキュリティも必要となります。ITの世界に近い、レイヤの高い部分(クラウド上のデータベース…ビッグデータのストレージや分析等)のIoT/M2Mのセキュリティに関しては、最近、語られることが増えていますが、レイヤの低いデバイス(センサーノード)や、それをつなぐ無線や通信の部分のセキュリティもまだまだで、これからの感じです。
また、可用性の面から考えると、デバイスとクラウドをつなぐ”要所”であるはずの、
無線PANや通信プロトコルに関しても、試験環境では動作しても、規模が大きい環境でうまく動作するのか?2.4GHz帯などの電波が混雑している状態で、まともに通信できるのか?
いろいろと問題がありそうです。
それに加えて、フィールド(屋外)にデバイスを配置するとなると、大自然の脅威を受けたり、多くの課題がありそうです。

このような内容に、ご興味があれば、スライドシェアのスライドを見てくださいませ。

2015年 ご愛顧ありがとうございました

2015年も、多くのセミナや執筆のお仕事を頂き、ありがとうございました。
 以下に、公開可能な案件をまとめて、おきました。

 ■■オープンセミナー

■大阪市南港ATC イメディオ
・1/6  話題の小型パソコン基板Raspberry Piで電子工作入門
 開催レポート http://www.imedio.or.jp/seminar/report/140827.php
・6/3 IoT・ M2Mセミナ
  話題の「IoT・M2M」って何?
   ~この強力かつ広範囲な概念をいろんな角度から 眺めよう
         http://www.imedio.or.jp/seminar/report/150521.php  
   セミナ資料(スライド)http://www.slideshare.net/yukiokubo169/io-tm2mweb

■しまね産業振興財団 
・8/11 EMC/組込み技術講座 
    CPUボードRaspberryPi2 の導入とそれを制御に活用するための方法
     http://www.joho-shimane.or.jp/docs/2015071000017/

■滋賀県産業支援プラザ
・12/9  M2M/IoTとは何か? 「モノのインターネット」で変貌する世界の今と未来
    http://www.shigaplaza.or.jp/itseminar20151209/ 
   セミナ資料 http://www.slideshare.net/yukiokubo169/m2miot-56000250

■日経NETWORKセミナー
・12/04 パケットキャプチャー使いこなし講座
     http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/nnw/151203/
・2/2、6/19、12/03 パケットキャプチャー入門講座  
     http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/nnw/151202/

■  共立電子 
・11/21・22 第2種電気工事士講座   
     http://keic.jp/semi/denko/index.html

■  ■  雑誌連載
・日経NETWORK誌 http://itpro.nikkeibp.co.jp/NNW
 連載中の ネットワーク実験室 連載100回になりました。

・電子工作マガジン
 初心者向け電子工作、IchigoJam(イチゴジャム)の電子工作など 連載中

その他、IT教育コンテンツ等多くの仕事を頂き、ありがとうございました。 

日経NWTWORK 2015年11月号発売になりました

日経NETWORK 2015年11月号 発売

日経NETWORK2015年11月号
日経NETWORK  2015年11月号

今月号は、連載記事の「ネットワーク実験室」に加え、 特集2「Wiresharkで無線LANトラブルシューティング」を担当しました。 最近は、スマホやタブレットの普及で、無線LANのトラブルシューティングの機会が増えているかと思います。有線LANのパケットキャプチャでは、オープンソースのWiresharkが有名ですね。Wiresharkでも、 無線LANのパケットのキャプチャができます。 特に、無線LANの場合、電波状況やIEEE802.11無線LANフレームなど低いレイヤの情報が必要になることも多いです。 しかし、Windows版のWiresharkの場合、特殊なアダプタを使わないと、IEEE802.11フレームそのままの姿でキャプチャすることができません。 そこで、linux版のWiresharkを使うと、条件はありますが、IEEE802.11フレームやラジオタップヘッダと呼ぶ無線の情報をキャプチャすることができます。 この特集では、Wiresharkを使った無線LANのキャプチャの方法や、Windows版とlinux版のWiresharkの違い、Wiresharkを使った無線LANのトラシュー事例などを書いています。 連載の「ネットワーク実験室」は 「ドローンが飛ぶ上空の電波状況を調査せよ!」です なにかと話題のドローン(空飛ぶマルチコプター)の中には、2.4Ghz帯ISMバンドの無線LANを使って機体のコントロールをしたり、動画の無線伝送を行うタイプがあります。しかし、街中では、建物内外の無線LANのAP(アクセスポイント)が山ほどあり、それが2.4Ghz帯ISMバンドの混雑の一因となっています。そこで、上空のドローンから、2.4Ghz帯の無線LANを見ると、地上のAPがどれほど、検知できるのか、実験してみ…たかったのですが、9月の法改正で、街中でドローンを飛ばすことはできなくなりました。そこで、代わりに高いところ、高いビルの展望台から、無線LANのツールを使って、無線LANのAPの数や電波の強さを調べました。はたしてその結果は…

高いビルで無線LANを観測
高いビルで無線LANを観測

          日経ネットワークhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/NNW/ は 、大きな本屋さんで店売しているところもあります。 見かけたら、手に取って頂ければ、幸いです。        

ベーマガ01(電子工作マガジンNo.26)掲載「止まったらOUT」について

ベーマガ01こと、電子工作マガジンNo.26(2015年春号)掲載の 「止まったらOUT」について、いろいろと ご意見を頂きました。 PIC_0099 「数字キーを使うと、ゲームオーバーの後、2とか6とかの文字が残り、その後にRUNを入れると 2 RUN とかになり、プログラムが崩れるので不便では? カーソルキー、やJKIMなどのキーの方が良いのでは?」とのご意見を 頂きました。

実は、意図的に、キャラの移動に数字キーを使っております。
上記のように、ゲームが終わって、その後に、RUNを入れると、「 2 RUN」 などとプログラムにゴミが入って、 動作しなくなる場合が良くあります。
これは、面倒な問題なのですが、誌面に掲載のリストでは、あえてそれを残しています。

こどもさんが、操作していて、プログラムが崩れた場合は、「LIST(RET)とすると、ゲームのプログラム(処理の順番をコンピュータに解る言葉で書いたものね) を見ることができるよ。ここに、要らないものがあるから、これを消せば プログラムを直すことができるよ。」 と、LISTコマンドで プログラムリストを見せてあげることができます。

IMAG3809

小学生の高学年であれば、2 RUN や 22 RUN などの要らない行を見つけ、RUNをバックスペースやDELキーで消す こともできます。(人によりますが)

それを、通じて、
・コンピュータってプログラムと言うもので、動いていること
・コンピュータのプログラムに間違い(バグ)があると、正しく動かない
・(BASICインタプリタの場合)その間違いを、見つけることができれば、
それを直すことができる。
などのことを、伝えることができます。

また、低学年の子には、「LOAD (RET)と、押せばいいよ」と、 LOADコマンドで 、プログラムが新しく入ることを、伝えることができます。
このように、プログラムが崩れ、不具合が出ることにより、 ゲームのプログラムを意識できるようにしています。

なお、今回、ベーマガ向けのプログラムを作るにあたって、
次号以降の投稿のサンプルになることを意識して、以下のことを考慮しました。

1)シンプル に。
小学生低学年の子に、1分で操作方法(ゲームの遊び方)説明ができる。
2)プログラムがわかりやすい
プログラムのコメントが書きやすい
フローチャートも書きやすい
3)移植、改造がやりやすい
4)敷居を上げすぎない(この程度だと、僕にも作れそうと、思ってもらえる)

それ故に、
・同じようなIF文が並んでおり、冗長では?
・もっと短く書けるのでは?
などの、ご意見がでるのも、当然です。 マルチステートメントや条件分岐に論理関数を使って、プログラムを短くすることもできますが、プログラムの流れが読みにくくなるので、避けるようにしました。

いろいろと、改良できる点が多々あると思いますの、 読者の皆さんで弄っていただければと思います。