YUKIO のすべての投稿

Wi-Fi 6 (802.11ax)のトラブル


 先日、「Wi-Fiルータを、最新のWi-Fi 6 (IEEE802.11ax)規格の機種に更新した対応したけど、PCが上手く繋がらない」との相談がきました。このコロナ禍、緊急事態宣言のテレワーク・在宅学習に備えて、家庭内の無線LANを更新しようと思ったそうです。※ 2021/4/25 一部追記

・ 無線LANアダプタのドライバが原因かも?
 複数の要因が考えられますが、多いのは、無線LANの子機( 無線LANアダプタ )側のドライバ(無線LANアダプタを動かすためのプログラム)に問題がある場合です。一部のメーカの無線LANアダプタ(Intel社など)は、ドライバをアップデートしないと、Wi-Fi 6 の無線を受信できない場合があります。まずは、購入されたWi-FiルータのメーカのHPを見てみてください。対処法が書いてあるはずです。

例えば、
TP-Link 社「PCがAXルーターのWi-Fiを受信できない場合はどうすればいいですか?」https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2303/

アイ・オー・データ社
「パソコンでSSID(Wi-Fi)が見つからない・出てこない」https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30609.htm

エレコム社 「PCでSSIDが見えない場合」
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=8302

BUFFALO社 「パソコンからWi-Fiルーターに無線接続しようとしましたが、SSIDが表示されません」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142954.html

ASUS社「FAQ  ワイヤレスカードドライバーのアップデート方法 (802.11ax 無線LANルーター向け)」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1037422/

などのページが、あります。
ご参考まで。

※追記
 家庭内にWi-Fi 6 (IEEE802.11ax)対応の端末が無ければ、当然ながらWi-Fi 6 の高性能を活かすことができません。その場合は、最新版で高価なWi-Fi 6対応機器 ではなく、一つ古いタイプのWi-Fi 5 (IEEE 802.11aç)対応の無線LAN機器(無線LANルータやアクセスポント)で、十分かと思います。
また、無線LAN機器の更新も良いかと思いますが、可能であれば有線のLAN(イーサネットLAN)の使用を、強くお勧めします。最近ではLANケーブルやネットワーク機器(スイッチイングHUB等)も安く購入できますので、検討する価値は十分にあります。
(あくまで、個人の感想です。)※2021/4/25 追記


なお、技術的な詳細は、昨年書いた雑誌(日経ネットワーク)の記事↓に書いていますので、よろしければ読んでください。(会員サイトです)

LANからクラウドまでネットワークなんでも実験室
PCからは見えない 無線LANを調査せよ! https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800005/042200015/

 その他、最新の無線ルーター(アクセスポイント)は、最新のWi-FiのセキュリティのプロトコルであるWPA3に対応していることがほとんどかと思いますが、当然ながらWPA3に対応している機器(無線LANアダプタ)しか、WPA3を使用できません。しかしながら、現在の多くの機器は、一つ前のWPA2やWPAにしか対応していないことが多いです。その場合は、無線ルータの設定を、「WPA2やWPA を使用する設定」、もしくは「WPA3を使わない設定」にすれば、接続できるかと思います。まずは、試してみて下さい。なお、「 WPA2やWPA 」を使って接続すると、「弱いセキュリティ」などの警告表示が出る場合もありますが、それにしか対応していない機器の場合は、仕方がありません。

※引き続き、無線LANの調査 、トラブルシューティングの業務も行っております。ご相談は、メールフォームからお願いいたします。
http://triangle-ele.com/mail/postmail.html

産業用グレードのPLCとラダー図を使用した製造業のIoT入門セミナ

日刊工業新聞社にて、
【産業用グレードのPLCとラダー図を使用したデモ実演付き】
製造業のIoT「超」入門  セミナを オンライン(zoom)にて開催します。
日時 2021年 7月 19日(月)   10:00~ 

 工場のIoTのプロトタイプ導入として、Raspberry Piや Arduinoなどの汎用デバイスを流用することが良く行われていますが、温度、振動などの耐環境性や信頼性の点で課題があります。また、産業用では+24VDCの接点入出力 がよく使われていますが、 Raspberry Piや ArduinoなどのGPIO(汎用入出力ポート)は、+3.3Vや+5Vのロジックで、直結することができません。 また、信号線の絶縁の課題もあります。そこで、汎用デバイスではなく、産業用イーサネット(
Modbus TCP )のインターフェースを有するPLC( rogrammable Logic Controlle )※1を 用いて、シンプルな工場IoTの構築方法を解説します。また、工場の制御技術者にとって、プログラミング言語を用いたプログラム作成は、なじみが少ないことも多いことでしょう。そこで、PLCのプログラミングツールとして歴史がある、ラダー図を用いた通信のプログラミング事例を紹介します。また、PLCとコンピューターの接続には、産業用イーサネットの一種であるModbus TCP を使用して接続します。 これは、PLCで実績があるModbus を標準イーサネット上で実装した 規格です。標準イーサネットとTCP/IPのネットワークを流用できるため、市販のイーサネットLANのHUB(スイッチイングハブ)を用いてネットワークを構成でき、比較的安価に構築できるという特徴があります。 また、コンピューター側は、産業用のIoTでも普及が進むNode-Redを使用し、PLCから上がってくるデータを、WEBブラウザの画面での可視化や、メールでの通知を行います。具体的なイメージとしては、下図のように、製造設備の信号灯のランプ(例えば、材料切れ予告ランプなど)を光電センサで検知したり、押しボタンスイッチの状態や機器の接点出力をPLCに入力し、その情報を産業用イーサネットで産業用コンピューターへ通知します。 産業用コンピューターでは、Node-Redを用いて、受信したデータをWEBサーバ機能で社内に公開したり、メールを用いて通知を行うシステムを想定しています。


※1   IDEC社  FT1A形コントローラ   FT1A-H24RA
https://jp.idec.com/idec-jp/ja/JPY/PLC/PLC/FT1A%E5%BD%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9/p/FT1A-H24RA

セミナーの詳細は下記のリンクからお願いいたします。

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/4964


なお、本セミナーは、ハンズオンではなく、受講型セミナーで、デモ画面を見ていただきながら、シンプルなIoTシステムの構築方法を、解説していきます。

※本セミナは、2019年12月に日刊工業新聞社 本社(東京・人形町) 開催されたセミナー(https://corp.nikkan.co.jp/uploads/seminar/file2_3215.pdf)とほぼ同じ内容です

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/4964

話題のワンコインマイコン!Raspberry Pi Pico(ピコ)入門セミナー

2021年 4月28日 大阪南港ATC ソフト産業プラザ

久しぶりに、リアルセミナーを開催します。

Raspberry Pi Pico

Raspberry Pi Picoは、Raspberry Pi財団が新たに開発した「RP2040」という microcontrollerを搭載した、組込み向けマイコンボードです。

RP2040は、ARMのcortex M0+(最大133MHz Dual-core)と2Mのフラッシュ、264kのSRAMを搭載したプロセッサーです。30本のGPIOや、12ビットADC、リアルタイムクロックとタイマー、省電力機能など、従来のRaspberry Piに比べて、周辺機能や入出力が、組込み制御向けに強化されています。

RP2040のハードウェアの機能、例えば高度な割り込み機能を活用したハードなリアルタイムシステムや、省電力機能を十分に活用したい場合は、C/C++言語やアセンブラ言語を使用する必要がありますが、インタプリタであるMicroPythonが使用可能なため、入門レベルのトレーニングや高速なプロトタイプ作成に向いています。

本セミナーでは、MicroPythonを使ってコマンドを1行ずつインタプリタで実行しながら、Picoのハードウェアの使い方を実習し、入門レベルで知っておきたい知識と技能を身に着けます。

詳細は、https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33407
からお願い致します!

電子工作マガジン2021年春 50号記念号 3月18日発売です

電子工作マガジン 2021年春 第50記念号の表紙

2008年に創刊した、電波新聞社刊の電子工作マガジン(季刊)は、2021年春号(3月18日発売)で通巻50号になります。

以下は、電子工作マガジン2021春号(50号)の目次ページです。

今回は、・100 均ショップのおもちゃを映え改造  
  流れる光跡!LED で光る刀を作ろう!

・IchigoJam と衝撃センサーを使った 
   GUN シューティングゲームの製作 パート2

の2本の記事を書いています。

電子工作マガジンでは、2008年の第一号から記事を連載しています。
この50号で、100本以上の記事を書きました。
自分でも、忘れている記事も多いので、リストにしてみました

電子工作マガジン 掲載記事リスト

1号2008 8月・ホッチキスとアルミテープでつくる紙基板パッチン基板ICオルゴール         
2号2008 12月・ホッチキスとアルミテープで作る紙基板 
   ハンダ付けなし パッチン・パッチン基板LEDフラッシャー
3号2009 4月・ホッチキスとアルミテープで作る紙基板 
ハンダ付けなし パッチン・パッチン基板ICラジオ
4号2009 8月・ホッチキスとアルミテープで作る紙基板 
   ハンダ付けなしパッチン・パッチンピコピコ鳴る発振器 
5号2009 12月・ホッチキスとアルミテープで作る紙基板 パッチン 光スイッチ
6号2010 4月・光スイッチで、モータをON/OFFしよう
   ホッチキスとアルミテープでつくる紙基板 光で動くメカ・ビートル
7号2010夏・夏休みの自由研究に最適! パッチン紙基板で電池の実験をしよう
8号2010秋・ホッチキスで作るパッチン紙基板 単色LED とフルカラーLED の点灯実験
9号2010冬・3分間電子工作! 小・中環境問題、エネルギー変換対応  
 圧電素子でLEDチカチカ、エネルギーハーベスト実験!
・裏技伝授!USB電圧感知式連動タップを使う  簡単・安全なAC100Vの制御 
10号2011春 ・パッチン紙基板で電池の実験をしよう 備長炭電池で音楽を鳴らす
・Arduino用4MOTORS Shieleの解説と
   Bトレインショーティ用コントローラの製作
11号2011夏・ ・・・---・・・ ピ・ピ・ピ、ピー・ピー・ピー
         SOSサウンド発生器
12号2011秋・衝撃でLEDが光る!音が鳴る! パッチン紙基板でつくる衝撃センサ
  ・シーリングライトの赤外線リモコンを制御 
           Arduinoで作るグラッとリモコン
13号2011冬・LEDが光る!音が鳴る! パッチン紙基板でつくるイライラ棒 
14号2012春・ホッチキスで部品をとめるパッチン紙基板
         トランジスタの実験回路であそんでみよう 
15号2012夏・ホッチキスで部品をとめるパッチン紙基板 
         トランジスタの実験回路 パート2 バイブレータを学ぶ 
16号2012秋 ・ホッチキスで部品をとめる
         パッチン紙基板ゲルマニウム・ラジオの実験
17号2012冬 ・気になる彼女との相性を占う! 
          ホッチキスで部品をとめる パッチン紙基板 ラブラブ?メータ
・クモの巣のようにラジオ電波をつかむ 
         高性能コイルを使った ゲルマニウム・ラジオ
18号2013春・パッチン紙基板でつくる「センサ カー」の製作
・プログラミング教材”計測器プログラマー”を活用 
           感電の心配のない100V電源製品の制御システム
・特別企画 ハンダ付達人への道 Arduino互換はんだ付練習基板の使い方
             と応用 ハンダ付けインプレッション
・電気の資格に挑戦しよう!
19号2013夏・昼は充電・暗くなると自動点灯
パッチン紙基板で作るソーラーLEDランプ
・特別企画★自由研究のテーマを満載! スピーカの実験と工作
・中学・技術家庭科”計測制御”学習シリーズ
      ・プログラミング教材”計測制御プログラマー”を活用 
          感電の心配のない100V電源製品の制御システムpart2
ROBOBA通信 mbed祭り2013WESTレポート
20号2013秋・”ドア開閉ブザー”~リードスイッチを使った実験と工作~ 
         パッチン紙基板でつくる冷蔵庫のアイスクリーム防衛装置
・超簡単!無線マイコン「TWE-Lite」を使った、無線の実験と応用工作
            ①基本動作を覚える ②無線によるAC100V機器製作 
            ③トワイライトラジコンカーの製作
・新型MAC Proにソックリ! ”ミニチューブラー”タイムドメイン風
           スピーカの作り方とスピーカーユニットの調整
・中学・技術家庭科”計測制御”学習シリーズ プログラミング教材
         ”計測制御プログラマー”を活用 センサを使った計測に挑戦!
21号2013冬・パッチン紙基板でつくる ブルブル! イライラ棒の製作 パート2
・中学校理科・技術家庭科「エネルギー変換」対応キットの
         「DJ気分でキビキビビューン」を使った ステッピングモータと
          スピーカの実験と工作
・予算300 円/1本! 8㎝フルレンジの高音を強化 
           スピーカのアップグレード
・自作できる3Dプリンタ 「RepRap atom」の製作 ①概要編
22号2014春・段ボール工作とパッチン電子工作のコラボ! 
         お金を入れると音楽が流れる♪ダンボール貯金箱の製作♪
・古くて新しい!かんたんだけど、おもしろい! 
          ピーピーギャーギャー発振器
・電波のものさしにもなる! C-MOSデジタルICで作る、
          水晶発振子を使った、AM変調器の実験
・FOSTEXの記念キット FE103Sol+本格的バロックロードホーンに挑戦
・エレキットのミニUSB-DAC(PU-2111)で お手軽PCオーディオ
・自作できる3Dプリンタ 「RepRap atom」の製作 ②製作編(メカ)
23号2014夏・ダンボール工作とパッチン電子工作のコラボ!パート2 
         お金を入れるとLEDがチカチカする!ダンボール貯金箱の製作
・電気を通す不思議なペンを使ってみよう
           「AgIC Pen」で電気の実験と工作をしよう!
・無線で音楽を飛ばす ワイヤレスデジタルオーディオモジュール
          「CPI-WAM001」の実験
・自作できる3Dプリンタ 「RepRap atom」の製作
           ③エレキ・ソフトウエア編
24号2014秋・パッチン紙基板でペットボトル型ICラジオを作ってみよう!
・ワイヤレスデジタルオーディオモジュール 
         今度はスマートホンで実験だ!「CPI-WAM001」の実験 Part2
・TWE-Lite DIPシリーズ エナジーハーベスト電源管理モジュール
            TWE-EH Solarの実験
・新型・自律型ロボット製作キット α-Xplorerの紹介 25号2014冬・パッチン電子工作で作る コイルの働きがわかる! 
          乾電池1個LED点灯回路の実験
・無線で音楽を飛ばす CPIテクノロジーズ 
              CPI-WAM001を使ったデジタルワイヤレスアンプの製作
・美しい音を楽しもう!オーディオ特集Part1 
      ・電子工作マガジン的オーディオ研究 ハイレゾ音源!見える化大作戦!
・美しい音を楽しもう!オーディオ特集Part2 
         オペアンプ取っ替え引っ替え大実験!
・新型・自律型ロボット製作キット α-Xplorerの紹介 Part2 26号2015春・パッチン電子工作で作る 
         「チーズの箱で手作り バリコンラジオ」を作ってみよう!
・パソコンとつなぐ!音を出す!! IchigoJamの拡張法
・★マイコンBASICMagazine 1 止まったらOUT
・ワイヤレスデジタルオーディオモジュール
         CPI-WAM001の実験 Part4
・ハイレゾ音源 ハイレゾ音源の秘密!大調査! その1
・オペアンプ取っ替え!引っ替え! 「見える化」大実験!
・ダイセン電子工業 新型・自律型ロボット製作キット 
           α-Xplorerの紹介 Part3
27号2015 ・夏休みの工作はこれで決まり! 簡単工作イライラ棒をつくろう
・Raspberry PiとCPI無線モジュールで ワイヤレスオーディオ
・アナログレコードの「音の秘密」大調査
28号2015 ・AgIC+パッチン紙基板でつくる 光で鳴るおもしろ発振器
・IchigoJam(イチゴジャム)を使って 鉄道模型を制御しよう!パート1
・ダイセン電子工業 新型・自律型ロボット製作キット
          α-Xplorerの紹介 Part4  
29号2015 ・電気を通すふしぎなAgICペンで 
          ピカ☆ピカ☆光るクリスマスカードを作ろう!
・ IchigoJam(イチゴジャム)を使って 鉄道模型を制御しよう!パート2
30号2016 ・春だ、新学期だ!電子工作をはじめよう! 
            かんたんLEDピカピカを作ってみよう
・IchigoJam(イチゴジャム)を使って 鉄道模型を制御しよう!パート3
  ・インテリアとしても使える 共立電子の無指向性スピーカーキットの
          製作とリフレクタ取替え大実験
31号2016夏・夏休み!簡単工作 「磁石でピカピカLED」を作ろう
・IchigoJam(イチゴジャム)を使って 鉄道模型を制御しよう!パート4
・ 夏休み自由研究大作戦! 手作りコンデンサとやわらかセンサの実験
32号2016秋・ブロッキング発振器を応用して作る パッチン工作 
        「ラブラブ テスター・うそ発見器」パート2
・Koshianを使って Bトレインショーティーを
           Bluetoothで運転しよう パート1
33号2016冬・親子で作ろう かんたんLEDちかちか台座
・Koshianを使ってBトレインショーティーを
           Bluetoothで運転しようパート2
34号2017春・春だ、新学期だ!電子工作をはじめよう 
           自動点灯するソーラーLEDランタンの製作
35号2017夏・圧電素子とLEDでピカピカ かんたん実験、人工ホタルを作ろう
・夏休みの自由研究 
        目には見えない・聞こえない電波を見てみよう!聞いてみよう!
36号2017秋・簡単電子工作&IoT LEDで光るオブジェを作ってみよう
カウント数を電波で飛ばしてIoT活用も 
          IchigoJamけん玉カウンターの製作
37号2017冬・IchigoJamとLEDで キラキラX’masリースを作ってみよう
38号2018春・マイコンボードでサーボモータをプログラミング 
            IchigoJamでパペット人形を動かそう!
39号2018夏・100円ショップの材料で作る予算1500円スピーカ  
           キャンディポットスピーカの製作
・夏休み自由研究で理科の授業を先取り!
           IchigoJamのプログラムで扇風機を制御しよう!
40号2018秋・IchigoJamキラキラ光る 
          LEDカチューシャをプログラミングしよう!(共著)
・災害時の最後の砦 電気がなくても動作する 
          ダイオード交換式ゲルマニウムラジオの製作
41号2018冬・IchigoJamでチカチカプログラミング! 
          LEDクリスマスオーナメントを作ろう
・WSDD方式平面スピーカを寝ながら試聴してみた 
          平面スピーカで作るピロースピーカ
42号2019春・エレキットのDSPラジオを改造して短波 BCLに挑戦!
           「AM/FM DSPラジオ」短波受信機化大作戦!
43号2019夏 ・夏休みの工作に最適!かわいい音が出る ぴよぴよ発振器をつくろう
・サーボモータをIchigoJamでPWM制御 
         手袋パペットを動かしてダンスをさせよう (共著)
44号2019秋 ・かわいい声で鳴く にゃーにゃー発信機を作ろう
45号2019冬・交通系ICカードをピッして、出発進行!! 
          ICカード鉄道模型コントローラーの製作 パート1   
・特別企画★オーディオ アムレックの
         Raspberry Pi専用 DSD/PCM DAC AL-P38を視聴してみた
46号2020春・非接触給電モジュールを使用した 光るハーバリウム製作と実験
・交通系ICカードをピッして、出発進行!!
          ICカード鉄道模型コントローラーの製作 パート2
47号2020夏 ・かんたん電子工作厄病退散! 光るアマビエさまを作ろう
・組み合わせ自由自在 サンハヤトのパズル基板を使って 
          電光掲示板を作ろう!
48号2020秋・かんたん電子工作 オンライン・サインランプを作ろう
・ダイソーの300円スピーカを大胆改造 
          ホーンスピーカの製作とアンプの改造
49号2020冬・冬休みは、おうちで電子工作 も~も~発振器を作ろう
・クリスマスや正月ゲームに最適! 
         IchigoJamと衝撃センサーを使ったGUNシューティングゲームの製作
50号2021春・流れる光跡 LEDで光る刀を作ろう!
・IchigoJamと衝撃センサーを使ったGUNシューティングゲームの製作 
          パート2

数えてみたら、1号から50号までで110本の記事(共著含む)を書いていました。
自分でも、忘れているモノも多く、抜け漏れがあるかもしれません。

引き続き、執筆を続けていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ネットが遅い!Zoomが、切れる、カクカクする! 在宅ワーク・在宅学習時代の家庭内ネットワークの知識と運用 動画を再公開しました

 複数の方からご要望がありましたので、2020年6月に開催した、大阪日本橋でんでんタウンロボット連絡会6月例会(オンライン開催)でプレゼンしました「ネットが遅い!Zoomが、切れる、カクカクする! 在宅ワーク・在宅学習時代の家庭内ネットワークの知識と運用(ダイジェスト版 )」の動画を編集して、再度公開しました。

以下の、リンクからyoutubeの動画ページへ飛びます。なお、この動画は、セミナーのダイジェスト版で、実際のセミナーは3時間ほどあります。

YouTube Zoom時代の在宅ワーク・学習のネットワーク環境とトラブルシューティング (大阪日本橋でんでんダウンロボット連絡会 2020年6月例会よりダイジェスト)

資料は、スライドシェアで公開しています↓。


ネットが遅い!Zoomが、切れる、カクカクする!
在宅ワーク・在宅学習時代の家庭内ネットワークの知識と運用
(ダイジェスト版)

なお、引き続き同セミナーをアップデートした、
2021年版のセミナーも有償にて、ご提供しております。

2021年版では、
・各種のオンライン会議サービス (ZOOM,Webmix,Microsoft
     Teams,Facebook,LINE,Skype, FaceTime など) の実験と使用感
・なぜ、電池の減りが速いときと、そうでないときがあるの?
    オンライン会議サービス使用時の「電池の持ち」の違い
・5GHz無線LANの使用上の注意事項
    (なぜ屋外使用禁止なの?なぜ1分間つかえないの?
      なぜ窓際にアクセスポイントを置いてはいけないの?)
・最新規格Wi-Fi6(IEEE802.11ax)の実力は?
・最近話題の楽天モバイル つかえるの?どうなの?
・ WiFiルータのスループットと効果的な使い方
  など実際にこの1年の自粛オンライン生活で使ってみた結果を踏まえた内容を追加しております。

ご興味のある方は、問い合わせフォームからよろしくお願いいたします。

電子工作マガジン2021春号掲載の「LEDで光る刀」のワークショップ開催します

■ 電子工作マガジン2021春号掲載の「LEDで光る刀」のワークショップを春休み期間中に開催します。※大阪の緊急事態宣言は解除されましたが、コロナ対策のためごく小規模でこじんまりと開催したいと思います。

■日時 4月3日(土) 午後2時~4時ぐらい  

■場所 
大阪市中央区上町  ハーティネス上町カフェ
https://hnplan.jp/uemachi-cafe/     
カフェのスペースをお借りしますので、別途ドリンクやランチのオーダーをお願いいたします。

■概要
100円均一ショップのおもちゃの刀を使って、青・白に光る刀を作るかんたんな電子工作のワークショップです。暗いところで、写真をとれば、あのアニメの「壱ノ型 水面斬り」のような光跡が再現できるかも?

■参加は親子参加で!
・小学4年生以上なら、こどもさんが主体になって工作していただけます。
・それ以下の場合は、親子で協力して、作業してください。
※中学生以上は、一人での参加もOK ・コロナ対策のため、人数を制限して実施します。 また、マスクの着用、手洗いや消毒をお願いいたします。

■持ち物 はさみ、定規、カッターナイフ、ホッチキスを 持ってきてください。その他の材料は用意します。

■注意事項・はさみやカッターナイフ、ホッチキスを使って、工作します。 
 こどもさんに、怪我のないようにご注意、または見守りを  
 お願いいたします。

■参加費用 材料費 800円(1個あたり)予定 
 ※参加者の数により変動します

■アクセス ハーティネス上町カフェ  最寄り駅 JR・地下鉄 玉造駅 

HP https://hnplan.jp/uemachi-cafe/
FB  https://www.facebook.com/heartiness.uemachicafe

■参加方法
・メールで semi@triangle-ele.comまで、
「参加希望」のメッセージ (参加者の人数、氏名、年齢を書いてください。)
を お願いします

・FBから
イベントページ
https://www.facebook.com/events/286271499682682

オンラインセミナーを開講しています

大阪・南港ATC  ソフト産業プラザTEQSにて、オンラインセミナーを開講しています。詳しくは、以下のリンクから

ラズパイのセキュリティ入門

これだけは知っておきたい!Raspberry Piのセキュリティ対策入門
https://raspberrysecurity.peatix.com

Node-RED入門セミナー

Raspberry Pi + Node-REDでノンコーディングIoT オンラインセミナー

プログラミングなしで効率よくIoT!
プロトタイプ制作がはかどるNode-REDの基本を学びましょう。
https://nodered.peatix.com/
 

2021 小・中・高 プログラミング教育の展望

大阪・日本橋でんでんタウン  ロボット連絡会  2021年1月例会にて発表した資料を、スライドシェアにアップしました。

ロボット連絡会 2021年1月例会
今月のテーマ 「2021 プログラミング教育 実際のところどうやねん!」
小・中・高 プログラミング教育の展望

 プログラミング教育の充実は、2020年から小学校で始まっていますが、2021年度からは、中学校で拡充されます。その先には高等学校の科目「情報」が、情報Ⅰ(全員必修科目)と情報Ⅱ(選択)に拡充され、大学入試にも情報科目が検討されています。

 大学入試の情報科目については、様々な意見が出ていますが、ここでは、学生を受け入れる大学や専門学校の視点で考えてみたいと思います。

高校で新設される情報Ⅱには、 必修科目の情報Ⅰの応用として 情報システムとプログラミングなどに加え  、データの分析や一般的にAIとか呼ばれている機械学習が含まれています。詳しくは、 以下の第3章の項目を、見てください。
今どき(2021年初頭)の、データサイエンス や機械学習 を学んだ方なら、「あ~、やったやった」と思う内容が並んでいます。

第3章 情報とデータサイエンス
• 学習11 データと関係データベース
• 学習12 大量のデータの収集と整理整形
• 学習13 重回帰分析とモデルの決定
• 学習14 主成分分析による次元削減
• 学習15 分類による予測
• 学習16 クラスタリングによる分類
• 学習17 ニューラルネットワークとその仕組み
• 学習18 テキストマイニングと画像認識


高校で情報系の学習レベルがアップすると、大学等のカリキュラムも 上げていく必要があります。 いまや、情報系以外の学部でもIT技術の習熟カリキュラムをもつ大学が増えています。高校の情報Ⅱで、機械学習やデータマイニングを学ぶ人も出てくる 訳ですから、大学や専門学校のAIと呼ばれる授業にてMNIST ※1 のデータを使って手書き数字認識…とかアヤメの分類※2とか、どこでもやってそうなカリキュラムだけで お茶を濁していたら、優秀な学生が入ってこないことになりそうです。もっともっと 攻めた、魅力的なカリキュラムと実習環境を今のうちから良く考える必要がありますね。
※1  機械学習 の入門でよく使う、手書きの数字のデータのあつまり
  機械学習を勉強するときに、これを使って実習することが多い
※2 これも 機械学習 入門の定番

※3月27日 動画を公開しました↓

ソフト産業プラザTEQSにて、オンラインセミナー開講しています

 大阪・南港ATC ソフト産業プラザTEQS(旧称:イメディオ)にて、オンラインセミナー開講しています。詳細は、以下のリンクからお願いいたします。

[収録配信]ラズパイによるWebスクレイピングのIoT活用入門

[収録配信]ラズパイによるWebスクレイピングのIoT活用入門
http://ptix.at/t3ncXL


GPSモジュール×Raspberry Pi

[収録配信]GPSモジュール×Raspberry Piで学ぶ位置情報のしくみと活用法
https://raspberry.peatix.com/

その他の、オンラインセミナーの開催を進めております。
最新情報は、
ソフト産業プラザTEQS(旧称:イメディオ)のイベントページhttps://aidor.peatix.com/  
をご参照ください。


ネットワークオーディオの光LAN接続について

 最近、ネットワークオーディオで光LANを使用することが、流行っているようです。それで、在る方から、「マルチモード光ファイバ(MMF)と、シングルモード光ファイバ(SMF)、どちらが、音が良い?」とのご質問を受けました。どうやら、オーディオ雑誌に、シングルモードの方が、音が良い的なことが書いてあったそうです。

 たしかに、光の伝搬モードが単一になるシングルモードの方が、信号の伝搬が良く、伝送パルスの波形もきれいかと思いますが、あくまで、これは、イーサネットLANのレイヤ1(物理層)の話。TCP/IPを用いたネットワークオーディオの場合、LANケーブルや光ファイバで伝送した0と1のデータを、そのままAD変換して、アナログに戻すわけではありません。ネットワークオーディオプレーヤーでは、受信したイーサネットフレーム(パケット)から、IPパケットを取り出し、さらにそれからTCPパケットを取り出し、そのペイロードである音声データをバッファメモリに蓄積します。後は、ネットワークオーディオプレーヤーが一定の周期で音声データを読み出し、DAコンバータに入れることにより、アナログに変換されます。そのため、光ファイバの物理的な信号の波形の乱れが、直接的な音質の変化に現れることは、無いと考えられます。

 と言っても、理屈道理にいかない面があるのも、オーディオの面白いところです。ちなみに、当方、ネットワークオーディオは過去にやっていましたが、光接続は試したことがありません。マルチモードとシングルモードの比較も興味深いところではあります。やってみたら、何かの違いがあるかもしれません。

 なお、シングルモードの光ファイバを使う場合の注意点として、ある程度の長さが無いと、シングルモードの光ファイバでもマルチモードの伝搬が残るので、シングルモードの利点が生かせない点です。これは、シングルモードファイバでも、光の入り口近くでは、マルチモードの伝搬モードが存在するからです。ケーブルの端からの距離が長くなるにつれて、マルチモードの伝搬モードが減衰して徐々に消滅し、結果的にシングルモードだけになるわけで、ケーブルが短いと、シングルモードを用いても、マルチモードの伝搬が残る可能性も考えられます。そのため、0.5mとかの短いケーブルで、接続する場合は注意が必要です。このあたり、「ケーブルは短い方が良い」という、(アナログ)オーディオの常識とは異なりますので、注意すべき点かと考えます(使用するケーブルの特性を確認する必要がありそうです)。

あと、光LANの使用時の注意事項です

 光LANを使うときは、電源が入っている状態で、決してSCなどの光コネクタを覗かないでください。光のイーサネットLANで使っている波長は、赤外線で、肉眼ではみえません。光ってなくて、正解です。直視すると、目に大きなダメージを与える可能性があります(最悪、長期の障害や失明など)。文章で説明するより、下の絵を見て頂いた方が、わかりやすいので、貼っておきます。(昔に書いたオーム社の雑誌記事の連載用に、イラストレータに描いていただいた絵の、使いまわしです。)

光コネクタ注意事項  
覗いたらダメ!
光イーサネットLANのコネクタを覗いては危険!

 知らないと、以外と、やってしまうので、十分にご注意いただき、危険のないようにしてください。(特に、長距離用のメディアコンバータの場合は、光の送出パワーが強い場合があるので、注意が必要です)。