最近、ネットワークオーディオで光LANを使用することが、流行っているようです。それで、在る方から、「マルチモード光ファイバ(MMF)と、シングルモード光ファイバ(SMF)、どちらが、音が良い?」とのご質問を受けました。どうやら、オーディオ雑誌に、シングルモードの方が、音が良い的なことが書いてあったそうです。
たしかに、光の伝搬モードが単一になるシングルモードの方が、信号の伝搬が良く、伝送パルスの波形もきれいかと思いますが、あくまで、これは、イーサネットLANのレイヤ1(物理層)の話。TCP/IPを用いたネットワークオーディオの場合、LANケーブルや光ファイバで伝送した0と1のデータを、そのままAD変換して、アナログに戻すわけではありません。ネットワークオーディオプレーヤーでは、受信したイーサネットフレーム(パケット)から、IPパケットを取り出し、さらにそれからTCPパケットを取り出し、そのペイロードである音声データをバッファメモリに蓄積します。後は、ネットワークオーディオプレーヤーが一定の周期で音声データを読み出し、DAコンバータに入れることにより、アナログに変換されます。そのため、光ファイバの物理的な信号の波形の乱れが、直接的な音質の変化に現れることは、無いと考えられます。
と言っても、理屈道理にいかない面があるのも、オーディオの面白いところです。ちなみに、当方、ネットワークオーディオは過去にやっていましたが、光接続は試したことがありません。マルチモードとシングルモードの比較も興味深いところではあります。やってみたら、何かの違いがあるかもしれません。
なお、シングルモードの光ファイバを使う場合の注意点として、ある程度の長さが無いと、シングルモードの光ファイバでもマルチモードの伝搬が残るので、シングルモードの利点が生かせない点です。これは、シングルモードファイバでも、光の入り口近くでは、マルチモードの伝搬モードが存在するからです。ケーブルの端からの距離が長くなるにつれて、マルチモードの伝搬モードが減衰して徐々に消滅し、結果的にシングルモードだけになるわけで、ケーブルが短いと、シングルモードを用いても、マルチモードの伝搬が残る可能性も考えられます。そのため、0.5mとかの短いケーブルで、接続する場合は注意が必要です。このあたり、「ケーブルは短い方が良い」という、(アナログ)オーディオの常識とは異なりますので、注意すべき点かと考えます(使用するケーブルの特性を確認する必要がありそうです)。
あと、光LANの使用時の注意事項です
光LANを使うときは、電源が入っている状態で、決してSCなどの光コネクタを覗かないでください。光のイーサネットLANで使っている波長は、赤外線で、肉眼ではみえません。光ってなくて、正解です。直視すると、目に大きなダメージを与える可能性があります(最悪、長期の障害や失明など)。文章で説明するより、下の絵を見て頂いた方が、わかりやすいので、貼っておきます。(昔に書いたオーム社の雑誌記事の連載用に、イラストレータに描いていただいた絵の、使いまわしです。)
知らないと、以外と、やってしまうので、十分にご注意いただき、危険のないようにしてください。(特に、長距離用のメディアコンバータの場合は、光の送出パワーが強い場合があるので、注意が必要です)。